ローソンwifiが繋がらない!セキュリティは低い?登録・接続方法と対応店舗、終了の可能性も?

ローソンwifiが繋がらないのは「登録手続きが完了していない」、「利用時間・回数を超過している」、「デバイス側に問題がある」、「回線が混み合っている」ことが原因かもしれません。

 

フリーwifiに分類されるローソンwifiは、一般的に「セキュリティが低い」とされているため利用時には注意が必要です。

 

ローソンwifiに登録・接続するには、「スマホの設定画面を開く→wifiをオンにする→ネットワーク一覧から[LAWSON_Free_Wi-Fi]を選ぶ」。

 

次に、「SafariやChromeを開く→[インターネットに接続]を押す→利用規約と注意事項を確認→メールアドレスを入力し、[利用規約に同意する]にチェック→[登録]を押す→セキュリティレベルの表示が出るので[同意する]を選択」。

 

対応店舗は「ローソン」・「ナチュラルローソン」・「ローソンストア100」ですが、一部対応していない店舗もある。

 

他のコンビニが次々とwifiサービスを終了させており、ローソンwifiがなくなってしまう可能性も十分にあり得ます。

 

詳しく見ていきましょう。

 

ローソンwifiが繋がらないのはなぜ?

ローソンwifiが繋がらないのはなぜ?

ローソンwifiが繋がらないのは「登録手続きが完了していない」、「利用時間・回数を超過している」、「デバイス側に問題がある」、「回線が混み合っている」可能性があります。

 

一つずつ確認していきましょう。

 

登録手続きが完了していない

ローソンwifiは、登録手続きが完了していないと繋がりません。

 

メールアドレスを入力するだけですぐに登録ができ、ローソンwifiを利用することができますよ。

 

利用時間・回数超過

ローソンwifiは、利用時間が「1回につき60分まで」、そして利用可能回数が「1日につき5回まで」という制限があります。

 

この時間・回数を超過するとローソンwifiに繋がりません。

 

デバイス側の問題

端末の不具合でローソンwifiに繋がらなくなっている可能性もあります。

 

「自分の端末が不具合を起こしている場合」と、「店舗の無線機器が不具合を起こしている場合」の二つが考えられます。

 

自分の端末が不具合を起こしている場合

スマホなどの端末がまれにwifiを受信できなくなったり、繋がったとしても通信速度がかなり遅くなってしまうことがあります。

 

電源を一度落として再起動をしてみたり、wifiを一旦オフにして、再接続を試みると繋がることがありますよ。

 

店舗の無線機器が不具合を起こしている場合

店舗の無線機器にログが溜まってメモリー不足を起こしていたり、機器自体の故障・メンテナンス中などのため、一時的に利用ができなくなっているケースがあります。

 

公式サイトのFAQにも、「水曜日の深夜・早朝時間帯(午前1時~5時)はメンテナンスが行われていることがあり、繋がらないことがある。」と説明されています。

 

このように、店舗の無線機器がメンテナンス中であったり、不具合が生じている間はローソンwifiに繋がりませんので注意が必要です。

 

回線が混み合っている

ローソンwifiが繋がらない一因として、単純に回線が混み合っている場合があります。

 

フリーwifiですので、一度に多くの人が利用すると一時的に通信速度が遅くなることもあり得ます。

 

どうしても利用したい場合は、店舗にお客さんが少ない時間帯を狙うなどの対策が必要となりそうですね。

 

セキュリティは低い?

セキュリティは低い?

ローソンwifiはフリーwifiに分類されるため、一般的に「セキュリティは低い」です。

 

なぜセキュリティが低いのか、また、ローソンwifiに繋がっている間はどのようなことを控えた方がいいのかみていきましょう。

 

なぜセキュリティが低いのか

無線親機の「プライバシーセパレータ機能」というものがオンになっていればセキュリティ面も安心なのですが、利用者にはこれがオンになっているのかオフになっているのかわからない仕組みなのだそうです。

 

万が一この機能が「オフ」になっている場合、ローソンwifiを通して自分が閲覧しているWebサイトやメールの内容を簡単に第三者に盗み見られてしまう可能性があります。

 

さらに、自分の端末が勝手に外部から操作されてしまう可能性もあり、不正アクセスやウイルス感染の危険性が高まります。

 

どのようなことを控えた方がいいのか

自分が閲覧しているWebサイトを第三者が傍受している可能性がありますので、以下のようなことは避けるのが賢明です。

 

  • クレジットカード情報を入力してネットで買い物をする
  • WebサイトやアプリにIDとパスワードを入れてログインする

 

無料で簡単に使えることから利用者も多いローソンwifiですが、使用する際にはセキュリティが低いことを頭に入れておきたいですね。

 

登録・接続方法

登録・接続方法

初めてローソンwifiを利用するには、ローソンのSSIDに接続し、ブラウザで利用登録をすることが必要です。

 

ローソンwifiのSSIDに接続する方法

 

  1. スマホの設定画面を開く
  2. 「wifi」へ進み、wifiをオンにする
  3. 接続ができるネットワーク一覧から「LAWSON_Free_Wi-Fi」を選択
  4. 「接続できました」などの通知を確認

 

ブラウザで利用登録をする方法

 

  1. ローソンwifiに接続された状態でSafariやChromeなどのアプリを開く
  2. 「フリーwifi」のページに飛ぶので「インターネットに接続」をタップ
  3. 「ユーザーエントリー」の画面に推移するので、利用規約と注意事項を確認
  4. メールアドレスを入力後、「利用規約に同意する」にチェック
  5. 確認画面が表示されるので、間違いなければ「登録」
  6. セキュリティレベルの表示がされるので、「同意する」を選択

 

店舗のどこでも繋げる?

店舗のどこでも繋げる?

店舗のどこでも繋げるわけではありません。

 

一部対応していない店舗もあります。

 

対応店舗は、「ローソン」・「ナチュラルローソン」・「ローソンストア100」。

 

また、ローソンwifiは店舗の近くにいればどこでも繋がるわけではない。

 

店内に向けて電波が発信されているため、「店内が繋がりやすい」ですよ。

 

つまり、お店の外に出て駐車場などでローソンwifiを使おうとしても「速度が遅い」・「wifiが途切れる」可能性があるということ。

 

公式サイトのFAQでも、「店内で利用可能」と明記されています。

 

wifiサービス終了の可能性も

wifiサービス終了の可能性も

ローソンwifiサービス終了の可能性も十分にあり得ます。

 

なぜならば、他のコンビニ各社はフリーwifiのサービスを次々と終了させているからなんです。

 

コンビニの大手3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)のうち、現在wifiサービスを提供しているのはローソンだけです。

 

セブンイレブンとファミリーマートも以前はwifiサービスがありましたが、次々とサービスを終了しています。

 

コンビニだけでなく、街中ではフリーwifiが減少傾向にあるようです。

 

ちなみに、フリーwifiが減少している理由には「利用客が減っていること」、「セキュリティの低さ」が挙げられます。

 

今のところローソンwifiが終了するという発表はありませんが、他のコンビニ各社のようにwifiサービスがなくなる日が来るかもしれませんね。