電子マネーpasmoは「全国のコンビニで使用できます」。
チャージ方法は、「コンビニで店員さんにチャージしたい旨を伝えてお会計」、支払い方法は「専用の端末にかざす」だけで完了です。
「pasmoとsuicaの違いは発行元」。
基本的に各エリアで相互利用が進んでおりますが、「ローカル線や一部使用できない路線・駅」もまだありますよ。
今回は「電子マネーpasmoの使えるコンビニは?チャージ・支払い方法、pasmoとsuicaの違いや使えない路線など」についてご紹介いたします。
使えるコンビニはこちら
全国のどのコンビニでも支払いで使用可能です。
具体的には、次のようなコンビニ。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- ニューデイズ
- ポプラ
- セイコーマート
pasmoは関東地方・山梨県・静岡県の鉄道およびバス事業者が発行している交通系IC電子マネーです。
発行エリアは限られているものの、全国のコンビニで支払い可能となり、次でご紹介するチャージも可能です。
ただし、地方では「pasmo」一般的な電子マネーでないため、支払い方法を伝えるときは、「交通系ICで」等の、言葉の置き換えが必要になることも。
チャージ方法
チャージは、コンビニのレジで行うことができます。
レジにて、店員さんにpasmoのチャージをしたい旨を伝えると、レジの画面に金額の選択ボタンが出てきます。
希望する金額を選択し、現金で支払い金額のお会計。
お会計後、決済端末にICカードをタッチし、チャージ完了となります。
コンビニでは、1000円単位でのチャージとなり、100円・10円単位でのチャージはできません。
チャージ金額の設定としては、1000円・2000円・3000円・5000円・10000円の5パターン。
また、金額設定と合わせて、チャージ上限金額(20000円)があることに注意しましょう。
支払い方法
支払い方法は、お会計時に、pasmoで支払いたい旨を伝え、専用の決済端末にタッチすることで完了します。
駅の改札で使用するのと同様に、専用の決済端末のタッチでOK。
先でもお伝えしましたが、全国のコンビニで使用できる一方で、pasmoの発行がされていない地域では、「pasmo」というワードが伝わらないことがあります。
全国には様々な交通系ICカードがあるみたいです(こちら)。
その数は17種類もあるとか。
ですので、「交通系IC」「交通系電子マネー」等、一般的な名称に直すことでスムーズにお会計できます。
pasmoとsuicaの違い
pasmoとsuicaは発行元、登録商標が異なります。
どちらも交通系IC電子マネーですが、pasmoは株式会社パスモが、suicaは東日本旅客鉄道・東京モノレール・東京臨海高速鉄道が発行しています。
それでは具体的な違いについていくつかご紹介していきます。
利用可能エリア
発行元が違うため、pasmoとsuicaで一番大きな違いとなるが利用可能エリア。
pasmoは、関東圏内の私鉄(京急や小田急、京王、東急など)やバス会社での取り扱いが中心となります。
suicaは東日本旅客鉄道が発行していることもあり、JR線が中心となって取り扱っています。
しかし、現在はpasmoとsuicaの相互利用が進み、「ほとんど同じエリア」で利用可能となりました。
全国で利用できるエリアが広がっており、どちらでも基本的に支払い利用可能のようです。
pasmo・suicaの購入方法
pasmoはpasmoエリア内の券売機や窓口、suicaはJR東日本の多機能販売機や窓口で購入できます。
どちらで購入したいかによって、窓口が異なるのでご注意を。
使えない路線はどこ?
相互利用が進んでいるICカードですが、地方のローカル線、ICカードが使えない駅や路線では、pasmoが使用できない路線もあります。
JR東日本の中で、ICカードを使用できるエリアは3つ(首都圏エリア、仙台エリア、新潟エリア)にわけられるのですが、そのエリアを跨いだ利用も不可。
詳細について例を挙げてみていきましょう。
ICカードが使えない駅や路線
関東でICカードの使用ができないJRの路線は、久留里線、鹿島線、鳥山線の3つ、私鉄やローカル線では北関東や神奈川県の一部でいくつかあります。
ICカードの使用ができない場合、ICカードのひとつであるpasmoももちろん使用できません。
具体的には、JR東日本の利用エリアである首都圏エリアの中で見ると、その他にも、水郡線、東北本線、吾妻線、上越線も使用不可。
その他のJR東日本の首都圏エリア内の路線、駅ではICカードが使用できます。
ローカル線等の詳細について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
エリアを跨いだ利用
エリアを跨いで移動する際の利用は不可。
ICカードを利用して乗車した場合、降車駅で現金で全額支払うことになります。
先にご紹介したJR東日本のエリア間だけでなく、JR東海とのエリアを跨いだ移動もICカードが使用できません。
エリアを跨いだ例を挙げると、宮城県の仙台駅(仙台エリア)から福島県のいわき駅(首都圏エリア)まで電車で乗った場合、エリアを跨いだ移動となるため、ICカードではなく、切符の購入が必要です。
そのほかにも、エリアを跨いだ利用がまとめられておりますので、ぜひこちらをご参考までに。
pasmoは、suica等と同じく、交通系ICカードとして、様々な場所、場面で使用できます。
普段利用する路線に合わせて、pasmoかsuicaか選択してみてください。