外貨両替atmの使い方。コンビニ(ファミリーマート)にある自動外貨両替機。コインも両替OK?必要なものも

外貨両替atmの使い方は「タッチパネルで表示される言語を選択して外貨を投入する」だけです。

コンビニにある自動外貨両替機は、一部ファミリーマートで取り扱いしている「Simple Exchange」。

コインも両替OKなところがありますよ。

必要なものは「両替したい金額分のお金」、または「両替額が一定金額を超える場合は運転免許証やパスポートなどの本人確認書類」。

この記事では、外貨両替atmの使い方や手数料について解説するとともに、コンビニ(ファミリーマート)やスーパー(ドン・キホーテ)にある自動外貨両替機を紹介していきます。

外貨両替atmの使い方

外貨両替atmの使い方

外貨両替atmの主な使い方は、

1.タッチパネルを操作するときに表示する言語を選択

2.日本円に両替したい外貨を投入する

3.両替された日本円と領収書を受け取る

という流れです。

利用する人は「海外旅行から帰国した日本人」や「日本に入国した外国人」を想定しているため、多くの候補の中から表示する言語を選択できます。

両替atmは、対応するスタッフを探す手間もなく速やかに両替できるように設計されているので、いつでも自分のタイミングで手軽に操作できるようになっています。

また、外貨両替atmを利用する際は、設置されている店舗の営業時間をあらかじめ確認しておいてください。

おさらいすると、外貨両替atmの使い方は「1.表示言語を選択」→「2.外貨を投入」→「3.日本円と領収書を受け取り」です。

3つの手順を覚えておいてください。

手数料はこちら

手数料はこちら

外貨両替をする際には手数料が発生します。

主な両替先の手数料を比較しましたので、参考にしてください。

主な両替先の手数料を比較

両替先米ドルユーロ豪ドルスイスフラン
メガバンク(みずほ銀行)2円4.5円7円4円
地方銀行(千葉銀行)1円1.5円2.5円0.9円
金券ショップ(大黒屋)店舗による。最寄りの店舗にお問い合わせください。

一般的に手数料は「金券ショップ」がお得と言われていますが、千葉銀行のように外貨両替に強い地方銀行もあるので、最寄りの店舗にお問い合わせください。

外国為替の手数料一覧表(個人のお客さま用)| みずほ銀行

外国為替手数料|手数料一覧|千葉銀行

お得な両替レート、両替手数料で即対応|大黒屋外貨両替サービス

ファミリーマートにある自動外貨両替機をご紹介

ファミリーマートにある自動外貨両替機をご紹介

ファミリーマートの東京、京都、大阪にある一部店舗には「Simple Exchange」という株式会社阪急交通社が取り扱う自動外貨両替機が設置されています。

米ドル、ユーロ、中国元、韓国ウォンを始めとする主要14通貨に対応しており、タッチパネルの表示は日本語、英語、フランス語、タイ語を始め15言語から選択できます。

AIにより最適なレートが自動計算され、24時間365日利用できます。

外貨は紙幣のみの対応であるため、コインの両替はできません。

設置店舗や対応通貨、表示言語の一覧は、ファミリーマートの公式ホームページに記載がありますのでご確認ください。

自動外貨両替機|サービス|ファミリーマート

その他不明な点があればコールセンターで24時間サポートも受けられますので、ぜひ利用してみてください。

コインを両替できる?

コインを両替できる?

銀行・コンビニではコインを両替できませんが、一部の駅、空港、スーパーなどに設置されている「Pocket Change」ならコインを両替できます。

Pocket Changeのご紹介

Pocket Changeは、旅行の際に出た「小銭を電子マネーに交換」するというコンセプトにより、株式会社ポケットチェンジが取扱いを開始した自動外貨両替機です。

コインが両替できる通貨は日本円、米ドル、ユーロ、中国元、韓国ウォンの4通貨です。

交換先は現金ではなく、Suicaや楽天Edyなどの電子マネー、Amazonギフト券などのギフトコードへのチャージとなります。

対応していないコインや汚れがひどいコインがある場合は、「返却する」か「寄付する」かを選ぶことができます。

公式ホームページでは、お得になるクーポンが取得できる他、設置場所や対応通貨、交換先の種類を確認できますので、ぜひ活用してください。

ポケットチェンジとは | Pocket Change

外貨両替に必要なもの

外貨両替に必要なもの

外貨両替に必要なものは基本的にありません。

両替金額が日本円で30万円を超える場合は、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類が必要になります。

外貨両替が初めての方へのアドバイス

1.為替レート

2022年3月以降、歴史的な円安傾向が続いており、どのタイミングで両替するかによって大きく受け取れる外貨の金額が変わってくることがあります。

気にしすぎは良くないですが、両替したい通貨の為替レートを確認しておきましょう。

2.盗難リスク

現地で外貨に両替する場合、対応スタッフに両替額をごまかされたり、外貨両替atmの前で盗まれたりする被害が報告されています。

海外に出国する1週間前までには、日本国内で両替を済ませておくことをオススメします。