電子マネーpasmoの使えるコンビニは?チャージ・支払い方法、pasmoとsuicaの違いや使えない路線など

pasmoは、電子マネーとして全国のコンビニで使用できます。

 

チャージ方法は、コンビニで店員さんにチャージしたい旨を伝え、お会計をするだけ、支払いは専用の端末にかざすだけで、完了。

 

発行元の異なるpasmoとsuicaですが、基本的に各エリアで相互利用が進んでおり、どのエリアでも使用可能です。

 

ローカル線や一部使用できない路線・駅もありますが、詳細な内容は次よりご紹介します。

 

使えるコンビニはこちら

使えるコンビニはこちら

全国のどのコンビニでも支払いで使用可能です。

 

具体的には、次のようなコンビニ。

 

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン
  • ミニストップ
  • デイリーヤマザキ
  • ニューデイズ
  • ポプラ
  • セイコーマート

 

pasmoは関東地方・山梨県・静岡県の鉄道およびバス事業者が発行している交通系IC電子マネーです。

 

発行エリアは限られているものの、全国のコンビニで支払い可能となり、次でご紹介するチャージも可能です。

 

ただし、地方では「pasmo」一般的な電子マネーでないため、支払い方法を伝えるときは、「交通系ICで」等の、言葉の置き換えが必要になることも。

 

チャージ方法

チャージ方法

チャージは、コンビニのレジで行うことができます。

 

レジにて、店員さんにpasmoのチャージをしたい旨を伝えると、レジの画面に金額の選択ボタンが出てきます。

 

希望する金額を選択し、現金で支払い金額のお会計。

 

お会計後、決済端末にICカードをタッチし、チャージ完了となります。

 

コンビニでは、1000円単位でのチャージとなり、100円・10円単位でのチャージはできません。

 

チャージ金額の設定としては、1000円・2000円・3000円・5000円・10000円の5パターン。

 

また、金額設定と合わせて、チャージ上限金額(20000円)があることに注意しましょう。

 

支払い方法

支払い方法

支払い方法は、お会計時に、pasmoで支払いたい旨を伝え、専用の決済端末にタッチすることで完了します。

 

駅の改札で使用するのと同様に、専用の決済端末のタッチでOK。

 

先でもお伝えしましたが、全国のコンビニで使用できる一方で、pasmoの発行がされていない地域では、「pasmo」というワードが伝わらないことがあります。

 

全国には様々な交通系ICカードがあるみたいです(こちら)。

 

その数は17種類もあるとか。

 

ですので、「交通系IC」「交通系電子マネー」等、一般的な名称に直すことでスムーズにお会計できます。

 

pasmoとsuicaの違い

pasmoとsuicaの違い

pasmoとsuicaは発行元、登録商標が異なります。

 

どちらも交通系IC電子マネーですが、pasmoは株式会社パスモが、suicaは東日本旅客鉄道・東京モノレール・東京臨海高速鉄道が発行しています。

 

それでは具体的な違いについていくつかご紹介していきます。

 

利用可能エリア

発行元が違うため、pasmoとsuicaで一番大きな違いとなるが利用可能エリア。

 

pasmoは、関東圏内の私鉄(京急や小田急、京王、東急など)やバス会社での取り扱いが中心となります。

 

suicaは東日本旅客鉄道が発行していることもあり、JR線が中心となって取り扱っています。

 

しかし、現在はpasmoとsuicaの相互利用が進み、「ほとんど同じエリア」で利用可能となりました。

 

全国で利用できるエリアが広がっており、どちらでも基本的に支払い利用可能のようです。

 

pasmo・suicaの購入方法

pasmoはpasmoエリア内の券売機や窓口、suicaはJR東日本の多機能販売機や窓口で購入できます。

 

どちらで購入したいかによって、窓口が異なるのでご注意を。

 

使えない路線はどこ?

使えない路線はどこ?

相互利用が進んでいるICカードですが、地方のローカル線、ICカードが使えない駅や路線では、pasmoが使用できない路線もあります。

 

JR東日本の中で、ICカードを使用できるエリアは3つ(首都圏エリア、仙台エリア、新潟エリア)にわけられるのですが、そのエリアを跨いだ利用も不可。

 

詳細について例を挙げてみていきましょう。

 

ICカードが使えない駅や路線

関東でICカードの使用ができないJRの路線は、久留里線、鹿島線、鳥山線の3つ、私鉄やローカル線では北関東や神奈川県の一部でいくつかあります。

 

ICカードの使用ができない場合、ICカードのひとつであるpasmoももちろん使用できません。

 

具体的には、JR東日本の利用エリアである首都圏エリアの中で見ると、その他にも、水郡線、東北本線、吾妻線、上越線も使用不可。

 

その他のJR東日本の首都圏エリア内の路線、駅ではICカードが使用できます。

 

ローカル線等の詳細について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

 

エリアを跨いだ利用

エリアを跨いで移動する際の利用は不可。

 

ICカードを利用して乗車した場合、降車駅で現金で全額支払うことになります。

 

先にご紹介したJR東日本のエリア間だけでなく、JR東海とのエリアを跨いだ移動もICカードが使用できません。

 

エリアを跨いだ例を挙げると、宮城県の仙台駅(仙台エリア)から福島県のいわき駅(首都圏エリア)まで電車で乗った場合、エリアを跨いだ移動となるため、ICカードではなく、切符の購入が必要です。

 

そのほかにも、エリアを跨いだ利用がまとめられておりますので、ぜひこちらをご参考までに。

 

 

pasmoは、suica等と同じく、交通系ICカードとして、様々な場所、場面で使用できます。

 

普段利用する路線に合わせて、pasmoかsuicaか選択してみてください。

タイトルとURLをコピーしました