セブンイレブのセルフレジの使い方は「商品のスキャンを店員さんが行い、支払いは自分でレジを操作するセミセルフレジ」です。
paypayとd払いは「タッチパネルのバーコード決済選択→スマホのバーコード画面を店員に提示→バーコード読み取り」で終了。
id払いは「タッチパネルのその他を選択→決済する電子マネーを選択レジにある専用端末にidをかざす」こと。
クーポンを出すタイミングは、「商品を渡すときやスキャンのあと、またはタッチパネルで自分で操作する前に提示」してくださいね。
詰まりが起きることもあります。
今回は「セブンイレブンセルフレジの使い方。paypay・d払い・id支払いとクーポンを出すタイミング、詰まりが起きる?」についてご紹介いたします。
セルフレジの使い方

セブンイレブンのセルフレジは、商品のスキャンは今まで通り店員さんが行い、支払いはセルフレジを自分で操作して決済を行うのが基本の方法です。
そのため、操作方法がわからなくても店員さんが目の前にいるため、優しく教えてくれます。
ここでは、支払い方法によって少しずつちがう操作方法について分かりやすく説明しますので、お買い物の参考にしてください。
セブンイレブンのセルフレジは唯一「現金」が使用できる!
大手コンビニで導入が進んでいるセルフレジですが、現金が使用できるのは、セブンイレブンのセルフレジだけです。
キャッシュレス決済が進んでいる中、公共料金の支払いなど現金しか使えない場合もまだ多くあります。
現金に対応しているセブンイレブンのセルフレジなら公共料金の支払いも簡単です。
払い込み用紙のスキャンは店員さんが行い、あとは自分で現金投入口に料金をいれて、おつりを受け取り終了します。
セブンイレブンで公共料金の支払は、現金もしくはnanacoが利用でき、現金で支払う場合にはタッチパネルで「現金」を選択してください。
あとは画面の指示どおりに進み、現金を投入して自動で出てくるおつりを受け取って終了します。
店員さんから受領印を押した控えも忘れずに受け取りましょう。
nanacoのチャージも可能
現金対応のセブンイレブンのセルフレジはnanacoのチャージも可能です。
今までは、店員さんにチャージする分の現金を渡してチャージの操作をしてもらう必要がありましたが、現金に対応したセブンイレブンのセルフレジならチャージもスムーズに行えます。
タッチパネルで「nanaco」を選択、チャージ金額を選んで現金を投入し完了です。
また、お買い物の会計時にも「チャージする」を選択することで、チャージとお買い物が同時にできるのでお会計の時間も短縮できます。
paypay・d払い・id・visaタッチの支払い方法

セブンイレブンのセルフレジは現金以外の支払い方法も多く対応しています。
paypay・d払い・id・visaタッチなど電子マネーの決済方法について解説しますので参考にしてください。
paypay・d払いの支払い方法
paypay・d払いなどバーコード決済の使用方法を解説します。
paypay・d払い以外の各社のバーコード決済にも対応していますので、併せて確認してください。
使用方法はこちらです。
- タッチパネルの「バーコード決済」を選択します
- スマホのバーコード画面を店員さんに見せます
- 店員さんがバーコードを読み取ります
- レシートが出力されて完了
Idの支払い方法
Idを代表する電子マネーも各社対応しています。
電子マネー決済の使用方法は以下の通りです。
- タッチパネルの「その他」を選択します
- 決済する電子マネーを選択
- レジにある専用端末にidをかざす
- レシートが出力されて完了
また、同じ「その他」からQUOカードも選択できます。
QUOカード利用時にはQUOカードを選択して店員さんにカードを渡して完了です。
Visaタッチの支払い方法
Visaタッチは、カードとスマホ、いずれも対応しています。
操作方法はどちらも同じです。
- タッチパネルの「クレジットカード」と選択します
- 専用のカードリーダーが点滅します
- カードまたはスマホを電子音が鳴るまでかざします
- レシートが出力されて完了
思ったより簡単にできますので、チャレンジしてみてください!
硬貨は何枚までOK?

現金対応のセブンイレブンのセルフレジは、一度に何枚までの硬貨が使用できるのでしょうか。
近年は銀行で硬貨を入金する際に、一定の枚数を超えると手数料がかかるようになりました。
そのため、小銭貯金や財布に貯まった硬貨をセルフレジの支払いで使用したいと考える人も多いようです。
法律上、一度に使える硬貨は20枚まで、それ以上はお断りすることが出来る、とあります。
セブンイレブンのセルフレジの場合は店舗によって設定は異なるようです。
また、レジに入っている硬貨の枚数で管理をしている場合もあるようなので、昨日使えた枚数でも、今日は投入出来ない可能性も十分考えられます。
混雑時の大量の硬貨使用は避けることはもちろんですが、一気に硬貨を入れることでエラーが発生したり、最悪の場合、故障に繋がりかねません。
レジ支払いの時間短縮がセルフレジの導入の目的の一つであることから、周りの人に多大な迷惑をかける可能性があります。
一度の買い物で大量の硬貨を利用する事は避けるべきです。
クーポンを出すタイミング

セブンイレブンのセルフレジでは、クーポンも従来通り使用できます。
クーポンを出すタイミングは商品を渡すときやスキャンのあと、またはタッチパネルで自分で操作する前に提示しましょう。
支払いまで終了してしまうと利用できなくなるので、早めの提示がベストタイミングです。
クーポンのほかにセブン&アイ共通商品券やビール券なども使用できるので、お会計前に確認してみましょう。
詰まりが起きることがある?

数回使用して慣れてしまえばとても便利で、会計が短時間で済むセブンイレブンのセルフレジですが、セルフレジは「精密機械」です。
精密機械は紙に弱いと言われており、紙幣が原因の紙詰まりが起きてしまうことがあります。
紙詰まりのほかにも硬貨の投入方法で発生することがあるのです。
セルフレジの詰まりの原因としては、
- しわや汚れの多い紙幣
- 一度の複数枚の紙幣を入れる
- 小銭と一緒にゴミや小銭以外のものが入ってしまう
- 大量の硬貨を投入する
などが挙げられます。
セルフレジの詰まりを店員さんで解決できない場合は、セルフレジの業者による点検や修理が必要になる場合があり、多大な迷惑がかかります。
どうしても手持ちのお金が汚れていて詰まりそうなときには、店員さんに伝えると対応してくれますのできちんと伝えましょう。