風呂の黒カビは「塩素系漂白剤」または「重曹とクエン酸」を,キッチンペーパーとラップで,カビに密着するようにし,30分~1時間つけ置きして落とします。
特に重曹とクエン酸は、環境にやさしいシャボン玉石けんがおすすめ。
キッチンのカビには,まず中性洗剤で全体を洗うことでカビ以外の汚れを落とし,「乾燥させてから塩素系漂白剤を密着させてつけ置き」しましょう。
エアコンは,エアコンの部品を取り外し,ほこりを取り除き,「中性洗剤を雑巾などに染み込ませて汚れを拭き取って」,水拭きで洗剤を落とせばOK。
天井は,フロアワイパーに,「塩素系漂白剤」か「次亜塩素酸」を含ませたキッチンペーパーやペーパーモップを取り付けて天井を拭くようにします。
パッキンのカビ取りは,浴室なら「塩素系漂白剤」または「重曹+クエン酸」,窓枠なら「キッチン用ハイターなどの塩素系漂白剤」といった具合に使用するカビ取り剤を変えましょう。
服や布の場合は「酸素系漂白剤」を使用し,40~50℃のお湯に漂白剤を溶かし,カビの生えた布製品を入れてつけ置きし,カビの黒ずみが取れてきたら軽く絞って洗濯しましょう。
クエン酸と重曹は2つを合わせることで,泡が立ち,カビや汚れを浮かせる助けになり,赤カビや軽度の黒カビを落とす効果が上がります。
今回は,黒カビの落とし方をご紹介していきます。
風呂・キッチンの落とし方
風呂の黒カビの落とし方は,塩素系漂白剤(カビハイターやカビキラーなど)をカビに密着するようにしてつけ置きすること。
キッチンの黒カビの落とすには,中性洗剤でカビ以外の汚れを落とし,台所全体を水洗いした後にカビに塩素系漂白剤をかけてつけ置きしましょう。
カビの発生する原因は,温度と湿度,汚れにあります。
カビが活発になる温度は20~30℃,湿度が70%以上,皮脂や石鹸カスのような汚れや,ほこりなどのカビの栄養がある場所は,カビの繁殖がしやすい環境です。
風呂の落とし方
用意するものはこちら。
- カビ取り用洗剤(塩素系漂白剤または重曹とクエン酸)
- ゴム手袋
- マスク
- スポンジ
- 割りばし
- 歯ブラシ
- 雑巾(水拭き用と乾拭き用)
- キッチンぺーパー(カビ取り剤をカビに密着させて効果アップ)
- ラップ(カビ取り剤をカビに密着させて効果アップ)
- スプレーボトル(クエン酸と重曹を使う場合)
カビ取り剤は,刺激の強いものもあり,肌に触れないように,「清掃時の服装は色落ちしてもよい・色落ちが目立たない長袖・長ズボン,ゴム手袋,マスク」を着用しましょう。
「目に入ることを防ぐために,ゴーグル(水泳用でも可)」もあればつけるのがおすすめです。
塩素系漂白剤を使う時は,「必ず換気を行い,洗い流す際はお湯ではなく水で流して」ください。
また,「塩素系漂白剤はクエン酸などの酸性のものと混ぜると有害なガスが発生」し危険なので注意しましょう。
そして,金属製のものや大理石の素材のものなど,使用できない素材もあるので,「よく使用方法を読んで」から使うこと。
まず,塩素系漂白剤での掃除方法です。
- 風呂全体(特にカビのある部分)の「水気を乾いた雑巾で拭き取る」
- 塩素系漂白剤をカビや気になるところにつける
- 「キッチンペーパーでその部分を覆い」,さらに漂白剤をかける
- その上に「ラップをかけて」洗剤をカビに密着させる
- 「30分~1時間ほどつけ置き」する(黒カビの状態によっては長時間置いた方がよいことも)
- キッチンペーパーとラップをはがして,「歯ブラシで優しくこすり」,「水」でよく洗い流す
- 水気をよく拭き取る
根が深く,時間の経ってしまった頑固な黒カビには,塩素系漂白剤がおすすめです。
ポイントは,「カビと洗剤を密着させる」こと。
密着させると,カビ取り効果がアップするそうです。
そのために,キッチンペーパーとラップを使用します。
カビ取り剤が入りきらない・掃除しにくい「細かいところには歯ブラシや綿棒,割りばしに雑巾を巻き付けて」掃除するのがおすすめ。
また,「水分を拭き取れていないと,掃除の効果が落ちてしまう」ので,水気を取ってよく乾燥させてから洗剤をつけましょう。
続いて,クエン酸と重曹を使った落とし方です。
- 水(200ml)とクエン酸(小さじ1)をスプレーボトルに入れる
- 重曹(大さじ2)に水を少しずつ加えながら混ぜて,「ペースト状」にする
- カビを取りたい部分や気になるところの「水分を乾いた雑巾で拭き取る」
- カビに重曹ペーストをのせる
- その上からクエン酸水をスプレーすると,二酸化炭素が発生し,発泡する
- その上にラップをして,「1~2時間ほど放置」する
- ラップを外し,「歯ブラシでその部分を優しくこする」
- 「水」でよく洗い流す
- 水気を拭き取る
クエン酸と重曹は,塩素系漂白剤より「洗浄力が劣ります」が,「環境や人体に優しく,無臭」。
漂白したくない場所や,「お子さんやペットがいるから安全な方がいい」という場合におすすめです。
ちなみに,お風呂のカビ予防には,使用後に50度以上のお湯をお風呂全体にかけ,その後冷水をかけることです。
汚れを落としつつ黒カビを死滅させ,繁殖を抑える効果があります。
キッチンの落とし方
キッチンのカビ取りも,基本は洗剤でつけ置きします。
必ず換気をし,長袖・長ズボンやマスクなどの肌を守る装いで行うようにしてください。
まずは必要なものを準備をしましょう。
- 中性洗剤(台所用洗剤や洗濯洗剤など)
- カビ取り剤(塩素系漂白剤)
- アルコール消毒液(カビ取り剤を使えない・使いたくない場合)
- キッチンペーパー
- ラップ
- 歯ブラシ
手順はこちら。
- 中性洗剤を使って,キッチン全体のカビ以外の汚れを落とす
- 水で洗い流し,水気を取ったら,漂白剤を万遍なくカビにかける
- キッチンペーパーをその上に張り付けて,その上からもう一度漂白剤をかけ,ラップで密着させる
- 数分~数時間(カビの状態や使用する素材によって変わる)つけ置きする
- キッチンペーパーやラップをはがし,水でよく洗い流す
- 水気を切る
次に,アルコール消毒液を使ったカビの落とし方をご紹介します。
アルコールは,「木材やプラスチックなどの塩素系漂白剤が使えない素材のもの」に使うことが出来ます。
アルコールで除菌する際は,「つけ置きするだけ,つけ置き後は拭き取るだけでOK」です。
乾燥が早いため,定期的にアルコールを足さなければならず,長時間つけ置きするには向きません。
また,除菌はできますが,「漂泊の効果はない」ため,黒ずみは残ったままになってしまいますので,注意しましょう。
ちなみに,カビ以外の汚れの落とし方ですが,ざらざらして赤黒い汚れはサビの可能性が高く,軽度の場合はメラニンスポンジでこすったり,重曹をつけたりして落とすことが出来ます。
重度のサビの場合は,還元系の漂白剤を使用し,それでも落ちなければ業者さんにお願いしましょう。
白い汚れの場合は,水垢である可能性が高く,クエン酸水をキッチンペーパーに吹きかけてから張り付け,30分以上放置し,洗い流すと落とすことが出来るようです。
また,このようなトラブルを防ぐには,シンクの「こまめな掃除が大切」です。
エアコン・天井の落とし方
エアコンのカビの落とすには,エアコンの部品を取り外し,ほこりを取り除き,中性洗剤を雑巾などに染み込ませて汚れを拭き取って,水拭きで洗剤を落とせばOK。
天井は,フロアワイパーを使うと掃除がしやすいです。
フロアワイパーに,塩素系漂白剤や次亜塩素酸(材質によって使えるカビ取り剤が変わります)を含ませたキッチンペーパーやペーパーモップを取り付けて天井を拭くようにします。
エアコンの落とし方
はじめに,エアコンは部品の取り外しや,電化製品であるために電装部品に水や洗剤がかかって故障する恐れがあるので,「不安な方は専門業者さんへの依頼をおすすめ」いたします。
また,奥の方に達してしまったカビを落とすことは,エアコン全体の部品の組み立てなどの専門知識が必要ですので,「エアコン全体のカビの除去はプロのお力を借りた方がよい」でしょう。
では,素人でもどうにかできるレベルでのエアコンのカビを落とす方法です。
準備するものはこちら。
- 中性洗剤(食器用・洗濯用・お風呂用など)
- 雑巾(洗剤を含ませる用と水拭き用)
- エタノール
- 歯ブラシ(細かいところ汚れ取り)
- 綿棒(細かいところの汚れ取り)
- 割りばし(細かいところの汚れ取り)
- ビニールシート(汚れや水が垂れてくるのを防ぐ)
- マスク
続いて手順になります。
- エアコンの下に置いてあるものはどかし,下にビニールシートを敷いておく
- 誤作動を防ぐために,エアコンの電源を抜く
- パネルを開き,フィルターにほこりが溜まっていたら,フィルターを水洗いして乾かす
- 中性洗剤を水で薄めて,雑巾などに染み込ませて固く絞る(カビに加えて油汚れなどがある際には,セスキ炭酸ソーダを水に溶かし,雑巾などに染み込ませて固く絞る)
- 掃除機でフィンのほこりを吸い取り,フィンの汚れを拭き取る
- 歯ブラシや綿棒を使って細かい汚れを落とし,細いところは割りばしに雑巾を巻き付けて拭き取る
- 吹き出し口もチェックし,消毒用エタノールをタオルやキッチンタオルに染み込ませて,拭く
- ある程度カビが落ちたら,水拭きをして洗剤を拭き取る
- 「送風」や「暖房」をかけて,内部の乾燥を行う
注意点が2点あります。
一つは,「水や清掃用スプレーなどの洗剤を電装部品にかけない」ようにすることです。
故障の原因になります。
もう一つは,エアコン内で発生する水を排出する「ドレンホースがつまっていると,汚れがエアコンの中に溜まって水漏れが起こる」ことがあるということ。
掃除の際の水もここから出るので,カビ取りの前に確認しましょう。
掃除をしても,においが消えなかったりすることがありますが,「これ以上の掃除は故障やケガの危険」があるので,プロにお願いしましょう。
ちなみに,エアコンのカビ予防には,「定期的な掃除」や「送風運転で湿気を減らすこと」,「部屋の定期的な換気」が効果があるようです。
天井の落とし方
カビ取り剤は,壁や壁紙の素材に合わせて選びましょう。
壁も壁紙も「ビニール素材」なら,塩素系漂白剤を使用することが出来ます。
「砂壁(珪藻土)や塗装,木材」なら次亜塩素酸水を使用するのがおすすめです。
なぜなら,漂白剤は,たんぱく質を溶かす性質のある水酸化ナトリウムが乾燥後も残ってしまうから。
注意することは,「換気すること」,「天井に向けて直接スプレーをかけないこと」,「色落ちが気にならない・色落ちしても大丈夫な服装とマスクやゴーグルを着用すること」です。
「直接スプレーすると,液が下に落ちてきて目に入ってしまう恐れ」があり,危険なのでやめましょう。
では,用意するものです。
- 塩素系漂白剤(量は最低限にして,不安がある場合は薄めて使用)
- 次亜塩素酸水やアルコール消毒液(漂白剤が使えない場合。ただし,アルコールには漂白作用なし)
- キッチンペーパーやペーパーモップ(ドライ)
- 雑巾
- ゴム手袋
- マスク
- ゴーグル
- 安定する脚立や台
- フロアワイパー
次亜塩素酸水は,塩素系漂白剤を5mlを,精製水(水道水でも可)500mlで希釈すればつくることが出来ます。
ホームセンターなどでも購入することが出来ます。
では,軽度のカビを落とす際の手順です。
- 真下のものを移動させる(ものをどかさなくてもカビ取りができる場合は,ビニールシートで保護するだけでもOK)
- キッチンペーパーまたはペーパーモップにカビ取り剤を染み込ませる(自分の胸より下の方でカビ取り剤を使用し,滴らないくらいにすること)
- 目立たないところでカビ取り剤による色落ちや傷みが出ないかを確認(変色などがみられる場合はすぐ水拭きする)
- カビにカビ取り剤を染み込ませたキッチンペーパーなどを密着させて拭く(フロアワイパーを使わずに,天井に張り付けることが出来るなら,テープなどで張り付けて3分ほどつけ置きしてもよい)
- 雑巾で水拭きをする
「天井のカビ落としは難しいため,業者さんにお願いする方が安全」です。
また,重度のカビや広範囲にわたるカビの場合はプロにお任せしましょう。
パッキンの落とし方
どのような場所にあるパッキンかによって,使用するカビ取り剤や方法が変わってきます。
浴室なら,「塩素系漂白剤」または「重曹+クエン酸(漂白したくないところ)」を使用し,カビにカビ取り剤をつけて,キッチンペーパーやラップで密着させつつ30分ほど放置。
ラップなどを取ってから洗い流し,水気を拭き取ります。
頑固なカビには,塩素系漂白剤(20ml)と片栗粉(大さじ2)を混ぜてペースト状にしてカビに塗り付けてつけ置きすると効果あり。
重曹+クエン酸を使う場合は,「お風呂の落とし方」のところで紹介した方法が使えます。
また,スプレーボトルに500mlの40℃のお湯と,クエン酸小さじ1,重曹大さじ2を入れて混ぜてからカビにかけて,ラップなどで密着させて2時間放置。
歯ブラシで優しくこすって落とすという方法もあります。
窓枠の場合,「キッチン用のハイターなどの塩素系漂白剤」を使います。
パッキンのほこりを取り除き,キッチンペーパーなどに塩素系漂白剤を含ませたものを張り付け,ラップで覆って30分置き,固く絞った雑巾で水拭きした後に乾拭きしましょう。
水筒やお弁当箱のパッキンのカビは,「重曹につけ置き」して落とせるようです。
パッキンの入る大きさのタッパーなどを用意し,ぬるま湯にスプーン一杯の重曹を溶かしてパッキンを30分ほどつけ置きします。
それでも取れない場合は,重曹を直接カビにふりかけ,歯ブラシでこすり落としましょう。
ただし,「アルミ製の水筒を重曹につけてしまうと黒ずみの原因」となってしまうので,酢につけ置きした方がよいそうです。
「液体ハイターを水で薄めてつけ置き」したり,「泡ハイターをスプレーして30分つけ置き」してから洗い流したりという方法もあります。
洗濯機や冷蔵庫のパッキンには,「重曹+クエン酸」がおすすめです。
先ほども紹介したスプレーを,キッチンペーパーなどに含ませ,ゴムパッキンに張り付けて上からラップをします。
そのまま30分ほど放置して,ラップなどをはがしてから歯ブラシで優しくこすり落とし,固く絞った雑巾布巾で拭きあげればOK。
注意点は,「ゴムパッキンを塩素系漂白剤で長時間置くと劣化を招く」ので,長時間つけないようにすることです。
ちなみに,浴室や窓枠のような場所では,きれいな状態の時に蝋を塗ると,水分をはじくため,カビ予防になります。
ただし,定期的に塗り直すことが必要です。
また,結露防止テープなどで対策しておくとよいでしょう。
服・布の落とし方
服や布のカビを落とすなら,「酸素系漂白剤が活躍」します。
ただし,漂白剤を使用する前に,漂白剤や熱めお湯(50℃以上)を使用してもよいかどうか,「タグなどを見て確認」してから行うこと。
また,漂白剤を使用する場合は必ず換気を行い,「使用前に目立たないところで試して」から使うようにしましょう。
洗面器にお湯をはり,適量の酸素系漂白剤を入れて,カビの生えた部分がしっかりとつかるようにして1~6時間ほどつけ置きします。
つけ置きして1時間ごとにカビの落ち具合を確認し,黒いシミがなくなったら軽く絞って一も通り選択すればOK。
また,40~50℃ほどのお湯に漂白剤と重曹を1:1で混ぜて,その中に一時間つけ置きをしてからいつも通り洗濯するという方法もあります。
クエン酸と重曹どっちが効く?
結論から言うと,軽度のカビにはそれなりの効果がありますが,それぞれで使う場合はどちらも効き目は薄いでしょう。
なぜなら,クエン酸にも重曹にも,「黒カビを落とすほどの洗浄力は期待できず」,黒カビの予防に使用する方が適切だからです。
しかし,この2つを合わせることで,前述にもあるように,「カビ落としの効果がアップ」するようです。
クエン酸は,水垢や石鹸カス,尿石などの汚れを落とす効果があり,抗菌作用もあります。
一方,重曹は炭酸ナトリウムといい,皮脂汚れや油汚れ,手垢などを落とす効果と,消臭や静菌作用が期待できます。
この2つを合わせると,二酸化炭素が発生し,発泡します。
「この泡が汚れやカビを浮かせる助け」をしてくれて,「赤カビや軽度の黒カビを落とすことが出来る」ようです。
また,それぞれの「抗菌作用・静菌作用によって,雑菌の繁殖を抑制」してくれます。
クエン酸はレモン汁や酢でも代用することも可能です。
こちらにカビ掃除についてより詳しい記事がまとめられていますので,参照にしてみてください。