ヤクルト1000と明治R-1両方飲むのはOK?どっちがいい?違いを比較。効果効能・免疫など

ヤクルト1000と明治R-1を両方飲むのはOK。

 

睡眠不足・一時的なストレスに悩んでいる方は「ヤクルト1000」、腸内環境の改善・手軽に買いたい方は「明治R-1」が良いと思います。

 

ヤクルト1000と明治R-1の違いは、「菌の種類」や「味」・「効果」など。

 

また、ヤクルト1000のみ「機能性表示食品」の登録がされているようですね。

 

効果効能は「ヤクルト1000:ストレス緩和・睡眠の改善」、「明治R-1:腸内環境の改善・毎日の体調管理への貢献」。

 

 

 

「免疫」は、強化する作用が「両製品とも」期待できるらしいです。

 

今回は「ヤクルト1000」と「明治R-1」について、詳しく比較していこうと思います。

 

両方飲むのはOK?

両方飲むのはOK?

両方飲むのはOKです。

 

ヤクルトと明治R-1の推奨摂取量はホームページに記載されていました。

 

1日の推奨摂取量

  • ヤクルト:1日1本
  • 明治R-1:1日1本以上

 

明治R-1は「1日1本以上」という表現で記載されていますが、おそらく「2本〜3本まで」を目安にすると良いと思います。

 

これは、口コミなどを参考にした情報であり、個々の体質は違うのではっきりとはお伝えできません。

 

目安にして参考にしてください。

 

乳酸菌の摂取量には規定がないらしい

そもそも、乳酸菌の摂取量に規定はないそうですよ。

 

なぜならば、「多量に摂取しても体に蓄積されず、排出してしまうから」。

 

しかし、ヤクルトと明治R-1を「1日に大量摂取する」のは良くありません。

 

1日に大量摂取すると「糖分を取りすぎてしまう」、そして「お腹が緩くなりやすい」です。

 

つまり、体に負担がかかりすぎるのです。

 

 

大切なのは、「継続して飲む」こと。

 

継続して飲み続けると、腸内環境も整いますよ。

 

両方飲むのはOKですが、上記の推奨摂取量を参考にしてくださいね。

 

ヤクルト1000とR-1どっちがいい?

ヤクルト1000とR-1どっちがいい?

ストレスを緩和・睡眠改善のように効果に期待している方は「ヤクルト1000」、腸内環境の改善や手軽に買いたい方は「明治R-1」が良いと思います。

 

 

ヤクルト1000の効果は「科学的根拠がある」ので、期待できるでしょう。

 

明治R-1は腸内環境の改善はもちろん、いろいろな味が販売されており、コンビニなどで手軽に買えるのがおすすめポイント。

 

 

どちらも値段はほぼ変わらないですが、ヤクルト1000よりも明治R-1の方が手に取りやすく、続けやすいと感じました。

 

あとは、実際に飲んで「好みの味」や「乳酸菌の種類」を見極めるのが良いでしょう。

 

以下で詳しく「違いを比較」しますね。

 

違いを比較

違いを比較

違いを表で比較しましょう。

 

ヤクルト1000明治R-1(プロビオヨーグルト)
菌の種類シロタ株(L.カゼイYIT9029):1000億個1073R-1乳酸菌:20億個
値段税込140円税込142円
カロリー63kcal76kcal
内容量100ml112ml
機能性表示食品の登録
成分砂糖(国内製造)、脱脂粉乳、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料乳製品(国内製造又は外国製造)、
ぶどう糖果糖液糖、砂糖/
安定剤(ペクチン)、甘味料
(ステビア)、香料、酸味料
1日の推奨摂取量1本を好きなタイミングで1本以上を好きなタイミングで
効果効能ストレス緩和・睡眠の質改善など腸内環境の改善・毎日の体調管理への貢献
甘酸っぱいヨーグルト系
購入方法宅配・ヤクルトレディ宅配・コンビニ・スーパー

 

ざっとこんなもんでしょうか。

 

大きな違いである菌の「種類」と「量」、「購入方法」を少し解説しますね。

 

菌の種類と量

ヤクルト1000に入っている菌の種類は「シロタ株(L.カゼイYIT9029)」、量は「1000億個」。

 

明治R-1の菌の種類は「1073R-1乳酸菌」、量は「20億個」です。

 

ヤクルト1000

シロタ株(L.カゼイYIT9029)は、

 

  • 生きたままの乳酸菌を腸内に届けてくれる
  • 良い菌を増やし、悪い菌を減らしてくれる
  • 腸内環境を改善してくれる

 

効果があるそうです。

 

ヤクルト1000を飲み続けると「腸内環境が常に良い菌で満たされる」ようになり、快適なお通じも期待できるとか。

 

「お腹の土台作りをサポート」してくれそうですね。

 

詳しくは、「乳酸菌シロタ株とは?」をご覧くださいませ。

 

明治R-1

1073R-1乳酸菌は、

 

  • 風邪罹患リスクを減らしてくれる
  • インフルエンザを抑制してくれる

 

効果があると記載されています。

 

飲み続けると「風邪の症状が出にくい」、「インフルエンザの症状が少し軽くなった」という口コミがありました。

 

個々の体質によりますが、「免疫の向上で体が強くなった」というイメージでしょうか。

 

詳しくは、「1073R-1乳酸菌とは?」で。

 

購入方法

ヤクルト1000の購入方法は「宅配・ヤクルトレディ」、明治R-1は「宅配・コンビニ・スーパー」でしたね。

 

ヤクルト1000

宅配かヤクルトレディのみ、また現在は「新規の申込を休止」しているようです。

 

ヤクルト1000の販売当時もなかなか買うことができず、継続の期待はできなかったように感じました。

 

効果に期待を求める方が多い分、今でも人気ですね。

 

ヤクルト1000購入ページはこちら

 

明治R-1

販売場所は以下です。

 

  • 宅配
  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • コストコ
  • イオン
  • イトーヨードー
  • 業務用スーパー
  • ドンキホーテ
  • amazon
  • 楽天

 

など。

 

割とどこでも買えそうです。

 

明治の宅配」でまとめて買うのも良いですね。

 

効果効能

効果効能

ヤクルト1000の効果効能は、「ストレス軽減」・「睡眠の質を高める」・「腸内環境の改善」。

 

R-1の効果効能は、「腸内環境の改善」・「毎日の体調管理への貢献」です。

 

ヤクルト1000

まずは、効果効能に対する口コミをご紹介します。

 

  • ストレスを受けた時のホルモン物資が、ヤクルト1000を飲むと減少した
  • ストレスが減ったのを実感した
  • 熟眠できた時間と眠りの深さの改善があった
  • 起床時の眠気の改善を感じた

 

など、効果を実感している方が多くいらっしゃいました。

 

「どんな方にも効果がある」という表現はできませんが、特に「ストレスを抱えている方」や「睡眠不足の方」が効果を感じやすいようですよ。

 

 

ヤクルト1000は「機能性表示食品への登録」があるので、具体的な効果効能を言えるらしいです。

 

それは「機能性表示食品への登録」に「科学的根拠」が必要だから。

 

素晴らしいですよね。

 

Yakultが「ヤクルト1000の効能に自信を持っている」とわかります。

 

 

続いて、R-1の効果効能です。

 

明治R-1

口コミはこちら。

 

  • 風邪やインフルエンザにかからなくなって数年経った
  • 定期的に飲んで効果を感じた
  • 便秘気味や風邪をひいたときに飲むと、体調の改善を感じる
  • 応急処置として飲むと安心する

 

「定期的に飲むと効果があった」という声や、「体調が悪い時にだけ飲んで効果を感じた」という声がありますね。

 

どちらにせよ、「定期的に飲む方が効果は得られやすい」らしいので、継続が大事かもしれませんが。

 

 

ちなみに毎日の体調管理への貢献とは、「6000種類の菌の代表」・「世界最高峰の研究所も注目」・「売上部門1位」・「研究して40年以上」という表現で記載されていました。

 

公式HPには具体的な効果効能の説明が記載されていません。

 

やはり、「機能性表示食品」ではないので「具体的な表現」がないのでしょうか。

 

 

続いて「免疫」についての詳細です。

 

免疫力を上げるにはどっちがいいのか

免疫力を上げるにはどっちがいいのか

「免疫力」を上げるには、どっちも良いです。

 

選ぶポイントは、「自分に合う菌」で決めること。

 

免疫強化の働きはほぼ同じらしい

ヤクルト1000の乳酸菌シロタ株は、免疫力を強化する「NK細胞」を刺激してくれます。

 

R-1の「1073R-1乳酸菌」も、同じ。

 

免疫機能には善玉菌である乳酸菌が深く関わっているので、菌の種類は違えど、「乳酸菌シロタ株」も「1073R-1乳酸菌」も同じ「善玉菌」。

 

自分に合う菌とは?

「自分に合う菌」とは、良い効果が出た菌のこと。

 

「2週間飲み続けた効果を目安」に、「自分に合う菌だ」と判断すると良いでしょう。

 

 

ヤクルト1000の効果は「ストレス軽減」・「睡眠の質を高める」・「腸内環境の改善」、明治R-1は「腸内環境の改善・毎日の体調管理への貢献」でした。

 

それぞれ2週間飲み続け、上記いずれかの効果があれば「自分に合う菌だ」と思って良いと思います。

 

 

もちろん、どちらも一緒に飲んでOK。

 

「いろいろな菌を同時に摂取する」ということも、良いのです。

 

自分に合った菌や腸の検査に関心がある方は、以下のサイトをお試しください。

 

自宅でできる腸内フローラ検査サービス

 

タイトルとURLをコピーしました