バナナの中身が黒い・茶色いのは食べられる?中心だけ黒い・柔らかいのは?モキリオ病の見分け方とレシピ

バナナの中身が黒い・茶色いものは、匂いや味に問題がなければ食べられます。

中心だけ黒いのは樹脂で食べることはできますが、実は筋のように硬く、樹脂の臭いや強い苦みもあるようです。

柔らかいバナナは、腐食していることもあるため、食べる前の見極めが必要。

モキリオ病の見分け方は「バナナの中心が黒や茶色に変色している」・「バナナの中が空洞になっている」、で判断しましょう。

今回は、バナナの中身が変色したり柔らかくなる理由や、モキリオ病とは何か、黒いバナナを使ったお菓子のレシピについて、お話ししましょう。

中身が黒い・茶色いのは食べられる?

中身が黒い・茶色いのは食べられる?

バナナの中身が黒い・茶色いものは、匂いや味に問題がなければ食べられます。

中身が黒や茶色くなる理由は、バナナが酸化したことによるもの。

つまり、バナナに含まれるポリフェノールが空気に触れることで、バナナの中身が黒や茶色に変色したり、斑点ができるということ。

このバナナの酸化は、バナナの中身が直接空気に触れるのを避けることで、防ぐことができます。

例えば、バナナを皮ごと切ったものを常温や冷蔵庫で保存したり、お弁当などで持ち歩くとき。

このようなときは、バナナの断面をラップで包むようにすることで、空気との接触を避けられます。

つまり、バナナの中身の変色や斑点を防ぐことができるのです。

バナナに変色や斑点があると、食べても大丈夫か、心配になりますよね。

酸化によって変色や斑点のあるバナナは、栄養面に問題はありません。

異臭・苦みなど、匂いや味に問題がなければ、食べられますよ。

ただ、やはり変色や斑点のないバナナのほうが、気持ちよく食べられるのではないかと思います。

そのためにも、バナナを取り扱うときは、中身が空気にあまり触れることのないよう、気を付けましょう。

中心だけ黒いバナナ

中心だけ黒いバナナ

中心だけ黒いバナナは食べることはできますが、「モキリオ病」という病気にかかっている可能性が高いといわれています。

「モキリオ病」とは、バナナの花が咲いた後に、花殻が落ちたところから雑菌が入り込み、バナナの実の中心が黒や茶色に変色してしまった状態のこと。

変色した部分は樹脂であるため、硬さや樹脂の臭いがあり、苦みも強くなります。

ですが、健康に影響は出ないため、食べても問題はありません。

とはいえ、このようなバナナは、あまり食べる気になれない人も多いかと思います。

食べても筋のように硬く、甘みもないため、本来のバナナのおいしさは感じられないのではないでしょうか。

健康に影響はなくても、せっかくのバナナの味が落ちてしまっているのは、残念ですね。

柔らかいのは?

柔らかいのは?

柔らかいバナナは、実が腐っている可能性が高いです。

バナナの実が腐っているかは、次の点をチェックして判断します。

  • 実が黒か茶色に変色している
  • 実がドロドロになっている
  • 水分が出てきている
  • 酸味がある
  • 異臭がある
  • 皮に白いカビがある
  • 持つとぐにゃりとなる

このような状態が見られる場合は、実が腐っているため、食べることはできません。

バナナの食べ頃は、皮の表面に「シュガースポット」と呼ばれる黒い斑点が出てきたとき。

これは、バナナが熟している状態を表すもの。

黒い斑点のあるバナナは、中身も甘さが増しているため、赤ちゃんの離乳食にもおすすめですよ。

ですが、「シュガースポット」が増え続けると、やがて皮全体が茶色くなり、皮の表面が薄くなります。

これが、バナナが腐り始める合図。

せっかくの食べ頃のバナナも、放置しすぎると大変なことになってしまうのですね。

シュガースポットが出るまでバナナを置いておくのは良いですが、増やしすぎて食べられない状態になってしまわないように、気を付けましょう。

モキリオ病の見分け方

モキリオ病の見分け方

モキリオ病のバナナと、そうでないバナナの見分け方は、次のとおりです。

  • バナナの中心が黒や茶色に変色していないか
  • バナナの中が空洞になっていないか

同じ房のバナナでも、モキリオ病になっているものとなっていないものがあります。

中心の変色がなく、中が空洞になっていなければ、おいしく食べることができますよ。

前述のように、モキリオ病の原因とされるのは、バナナの花殻が落ちた部分から雑菌が入り込むこと。

それによって、バナナの中心が黒や茶色に変色したり、中が空洞になってしまうのです。

モキリオ病にかかったバナナは、通常は成長が止まってしまうため、外見で判断することが可能。

しかし、稀にそのまま正常に成長してしまうものもあります。

その場合、外見は通常のバナナと変わらないため、検品を通過してしまうことも。

このように、モキリオ病にかかったバナナが市場に出回り、私たちの手元に渡る可能性もゼロではありません。

買ったバナナがモキリオ病にかかっている可能性があるのかは、外見ではわからなくても、皮をむけば判断することができます。

そのためにも、バナナの皮をむいたら一度、実の様子をチェックしてみるのも良いかもしれませんね。

黒いバナナのレシピ

黒いバナナのレシピ

黒いバナナを使ったレシピの一例として、「チョコバナナマフィン」をご紹介します。

材料(7~8個分)

  • バナナ            2本
  • たまご            1個
  • 牛乳           50ml
  • サラダ油         50ml
  • 砂糖         大さじ2
  • ホットケーキミックス   200g
  • 板チョコレート      1枚

作り方

  1.  バナナ2本、たまご1個、牛乳50ml、サラダ油50ml、砂糖大さじ2をすべて混ぜる。(ミキサーで混ぜるか、もしくはバナナをフォークで潰して、泡だて器で混ぜる)
  2.  1.をボウルに移し、ホットケーキミックスと混ぜ合わせる。(このときにオーブンを180℃で予熱開始する)
  3.  板チョコレートを包丁で1cm角にカットし、半量を2.の生地に混ぜ合わせる。
  4.  生地をマフィンカップの7分目程まで流し込み、3.で半量残したチョコレートを生地の上に乗せ、少し沈める。
  5.  2.で180℃に予熱していたオーブンで35分焼いて、できあがり。

引用元:真っ黒バナナ救済!簡単すぎるチョコバナナマフィン【ホットケーキミックス使用】|LIMIA (リミア)

黒いバナナはそのまま食べても問題ないとはいえ、やはりその見た目から、食べるのをためらってしまう人もいるかと思います。

そのような場合は、バナナを潰してマフィンに変身させてみてはいかがでしょうか。

バナナのおいしさはそのままに、チョコレートとの組み合わせも楽しみながら、マフィンを味わうことができると思いますよ。

黒くなったバナナも、ひと手間加えれば、こんなに見た目が変わるのですね。

この他にも、シフォンケーキやスコーン、バナナミルクなど、黒いバナナを変身させるレシピが数多くあることが確認できました。

ご自分の好みに合ったレシピを探し出して、黒いバナナを使ったお菓子作りにチャレンジしてみるのも、楽しいかもしれませんね。