パリパリならっきょうの漬け方。熱湯がポイント?らっきょうの食べ頃と塩漬け・酢漬け、簡単美味しい漬け方

パリパリならっきょうの漬け方は、「土付きらっきょうが水分を吸わないように洗い、熱湯で水気を切ってから漬ける」。

 

「熱湯に浸ける」のがポイントです。

 

らっきょうの食べ頃は、「2~3ヶ月後」。

 

塩漬け・酢漬け、簡単美味しい漬け方などもありますよ。

 

今回は、「パリパリならっきょうの漬け方。熱湯がポイント?らっきょうの食べ頃と塩漬け・酢漬け、簡単美味しい漬け方」についてご紹介致します。

 

パリパリにする漬け方

パリパリにする漬け方

 

パリパリならっきょうの漬け方は、「土付きらっきょうが水分を吸わないように洗い、熱湯で水気を切ってから漬ける」。

 

下ごしらえ・塩漬け・熱処理・本漬けの工程に分けて説明します。

 

下ごしらえ

 

  1. 「土付きらっきょう」をバラしながら土を洗い流す
  2. 根と茎を「切り口」がなるべく小さくなるように切り落とす
  3. 水を吸いすぎないようにさっと洗う

 

塩漬け

 

  1. らっきょうの量に対して2.5%の塩をまぶし、軽く混ぜて一晩置く
  2. 水洗いして塩を流し、ザルに上げる

 

熱処理

 

  1. 鍋で沸騰させたお湯に、らっきょうをザルごと10秒間浸す
  2. 手早く湯切りして冷ます

 

本漬け

 

  1. 煮沸殺菌した保存瓶にらっきょうを入れる
  2. 上から甘酢をらっきょうがよく浸かるぐらい注ぐ
  3. 冷暗所に置いて、2~3日はときどきビンを振ってなじませる

 

この手順でやれば、パリパリならっきょう漬けを作ることができます!

 

ただし、気をつけてほしいポイントが「熱湯につける時間」。

 

次でくわしく説明しますね。

 

熱湯がポイント?

熱湯がポイント?

 

「熱湯に浸ける時間」がポイント。

 

かならず「10秒以内」にしてください。

 

長すぎると、らっきょうが柔らかくなってしまいます。

 

もっとパリパリにしたい場合は、浸ける時間を少し短めに。

 

ただ、あまりに短すぎるのはNG。

 

熱湯に浸けることは、殺菌の意味もあります。

 

雑菌が繁殖してしまうおそれがあるので注意してくださいね。

 

また、熱湯を上からかけるだけのやり方もおすすめしません。

 

かけるだけだと熱が均一に行きわたらず、殺菌の効果がないからです。

 

鍋にたっぷりのお湯を沸かして、ザルごと浸してくださいね。

 

 

では、らっきょうの食べ頃は?

 

食べ頃は?

食べ頃は?

 

食べ頃は2~3ヶ月後。

 

最短で10日ほどで食べれるようになりますが、辛いのでおすすめしません。

 

ひとまず、2~3週間ぐらいは待ってみましょう。

 

2ヶ月ぐらいたつと、味がなじんできて美味しく食べられます。

 

その後は、冷蔵庫で保存すると、パリパリ食感がより長持ちしますよ。

 

「1年もの」「3年もの」のような、より本格的ならっきょう漬けを作りたい場合、「塩漬けを2週間」やってみましょう。

 

塩漬けを2週間すると、水分やアクがしっかりと抜け、くさりにくくなります。

 

乳酸発酵が起こるので、味がまろやかになり、うまみもUP。

 

段違いに美味しくなりますよ。

 

「塩漬け2週間」のやり方はこちら。

 

塩漬けと酢漬けレシピ

塩漬けと酢漬けレシピ

 

塩漬けを2週間してから酢漬けするやり方をご紹介。

 

  1. 茎と根を切って、水洗いしたらっきょうを保存瓶に入れる。
  2. 水700ccに塩150gを溶かし、瓶に注ぐ。
  3. ふたをして10日~14日間、冷暗所に置く。
  4. 日にちが経ったら塩抜きをする。水道水をチョロチョロと流し、時々かき混ぜながら半日流水にさらす。
  5. かじってみて少し塩気が残るぐらいになったらザルに上げ、水気を切る。
  6. 鍋で沸騰させたお湯に、らっきょうをザルごと10秒間浸す。
  7. 手早く湯切りして冷ます。
  8. 煮沸殺菌した保存瓶に入れ、甘酢を注ぐ。

 

塩漬け中、らっきょうが白く濁ったり、匂いがきつくなったりします。

 

これは乳酸発酵している証拠。

 

心配いりませんよ!

 

2~3日に一度、ふたをあけてガス抜きしてくださいね。

 

そして、注意してほしいのが「塩抜きのやりすぎ」。

 

完全に塩気を抜いてしまうと、パリパリ感がなくなってしまいます。

 

気をつけてくださいね。

 

 

最後に、塩漬けなしで作れる簡単な漬け方をご紹介。

 

簡単美味しいらっきょうの漬け方

簡単美味しいらっきょうの漬け方

 

簡単美味しいらっきょうの漬け方は、らっきょうに「60℃に温めた甘酢を注ぐ」だけ。

 

手順はこちら。

 

  1. らっきょうを手早く洗う
  2. 熱湯に10秒く浸して殺菌、水気を切る
  3. 煮沸殺菌した保存瓶にらっきょうを入れる
  4. 60~70℃に温めた甘酢を注ぐ。

 

 

常温の甘酢を注ぐよりも、歯ごたえが増してパリパリになるんです。

 

ただし、熱すぎるのはNG。

 

らっきょうがゆで上がり、逆に柔らかくなってしまいます。

 

ベストな甘酢の温度は60℃~70℃。

 

雑菌の繁殖を防ぐためにも、完全に冷めてからふたをして保存してくださいね。

 

 

他にも、「塩をまぶして揉み込み、すぐに洗う」「洗いらっきょうをそのまま甘酢に漬ける」などの簡単レシピもありましたよ。

 

これらは、きちんと塩漬けしたものより雑菌が繁殖する可能性が高いので、早めに使い切ってくださいね。

 

 

最後に、それでも柔らかくなってしまった場合。

 

残念ながら、一度柔らかくなったらっきょう漬けは、パリパリにすることはできません。

 

そんなときは、きざんでチャーハンに入れると美味しいですよ!

 

手作りのらっきょう漬け、チャレンジしてみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました