amazonギフトカードの使い方。種類や購入方法や残高確認方法、チャージ方法と期限についても

Amazonギフトカードの使い方は、支払い画面で「コード」を入力するだけ。

 

カードの種類は、全部で6種類あります。

 

購入は、Amazonのウェブサイト・アプリまたは、全国の小売店にて。

 

残高確認は、アカウントでチェックし、チャージは、Amazonの専用サイトでおこなってください。

 

カードの有効期限は、10年間です。

 

 

では、Amazonのギフトカードについて詳しくご説明します。

 

使い方はこちら

使い方はこちら

使い方の手順はこちら。

 

  1. 支払い画面でコードを入力
  2. 「注文を確定」ボタンを押す

 

以上になります。

 

支払い画面の「お支払い方法」に「ギフトカードを追加する」の項目があります。

 

そこに、カード記載のコードを入力してください。

 

カード記載のコードとは、ギフトカードにある数字やアルファベットです。

 

例)「3ksj-kh79si8-hsl6」など不規則に並んでいます。

 

 

支払い方法がギフトカードになっていれば、そのまま確定ボタンをおしてください。

 

一度ギフトカードのコードを入力すれば、次回の支払時は、自動的にギフトカードの残高が適用されます。

 

また、ギフトカードを先に自分のアカウントへ登録しておけば、支払い時のコードの入力は必要ありません。

 

アカウントへの登録方法は、

 

  1. Amazonへログイン
  2. アカウント&リストを開く
  3. リストからギフトカードの登録を選ぶ
  4. ギフトカード登録のボタンを押す
  5. コードを入力して登録

 

または

 

  1. 商品カテゴリーで「ギフト券」を選択
  2. ページ上部に「ギフト券を登録」を選択
  3. コードを記入し「アカウントに登録する」押す

 

以上です。

 

 

では次に、カードの種類について詳しくご説明します。

 

amazonギフトカードの種類

amazonギフトカードの種類

カードの種類は全部で6種類あります。

 

  • Eメールタイプ
  • 印刷タイプ
  • カタログ型ギフトカード <NEW>
  • 商品券タイプ
  •  カードタイプ
    • グリーティングカードタイプ
    • 封筒タイプ
    • ボックスタイプ
    • マルチパック
    • 法人向けギフトカード
  • チャージタイプ

 

<Eメールタイプ>

 

送りたい相手のEメールに直接送付出来ます。

 

<印刷タイプ>

 

購入後に自分ですぐ印刷できるので、急なプレゼントの手渡しにも最適です。

 

<カタログ型ギフトカード>

 

のし付きのカタログ型ギフト券なので、出産祝いや引き出物などに最適です。

 

<商品券タイプ>

 

商品券タイプなので、カードタイプよりもプレゼントの際に見栄えが良くなります。

 


<カードタイプ>

 

カードタイプはさらに5種類に分かれており、送る相手によって選ぶことができます。

 

 

グリーティングタイプを選んで、母の日のプレゼントなどにいかがですか?

 

メッセージも添えることが出来ますよ。

 

 

<チャージタイプ>

 

こちらは、他のカードとは少し異なります。

 

こちらのカードは誰かに送るためではなく、自分のアカウントで使用するものになります。

 

アカウントの「Amazonのギフト券残高」に直接、100円から50万円までチャージが出来ます。

 

ほかの種類のカードと違い、「カード」自体は存在しません。

 

 

以上、カードの種類の説明でした。

 

カードの種類が豊富でしたね。

 

自分の目的に合わせて選ぶことができます。

 

プレゼントの選択肢としても、おすすめです。

 

購入方法

購入方法

各種ギフトカードは、Amazonのウェブサイトまたは、全国の小売店で購入できます。

 

Amazonウェブサイトでは、商品検索画面のカテゴリーより「ギフト券」を選ぶと専用のページへ。

 

専用ページにて、気になるギフトカードを比較しながら選べます。

 

 

カードの種類別、用途別に選べるようになっていますので、目的にあったギフトカードがきっとみつかりますよ。

 

 

全国の小売店で購入できるのは、カードタイプ2種類(カードのみ・ボックスタイプ)と商品券タイプのみになります。

 

また、コンビニエンスストアでのギフトカード購入は、基本的に現金のみの取り扱いになりますので、ご注意ください。

 

 

また、商品タイプの取り扱いは「ローソン」「ファミリーマート」だけになります。

 

残高確認とチャージ方法

残高確認とチャージ方法

カードの残高は、アカウントまたはギフト券専用ページにて確認できます。

 

チャージも同様に、アカウントまたはギフト券専用ページにて行えます。

 

 

アカウントの「Amazonギフト券」を選択すると、上部にカード残高が表示されます。

 

ギフト券専用ページ上部の「ギフトカードの残高を表示する」を選択しても、先ほどと同じページになり、残高を確認できます。

 

 

「チャージ」はチャージタイプのみの操作になります。

 

自分で金額を選んで入力し、Amazonギフトカードの残高を増やします。

 

 

ギフトカードの残高を増やすメリットは以下をご覧ください。

 

  • 事前チャージでコンビニ払いや代引きなどの手間がかからない
  • 現金派でもかんたんにオンラインショッピングが楽しめる
  • 100円から1円単位でチャージできるので予算管理や使い過ぎの防止に

 

現金派の方には、便利なサービスですね。

 

期限はいつまで?

期限はいつまで?

ギフトカードの有効期限は「10年」です。

 

こちらは、Amazonウェブサイトで購入した有効期限です。

 

コンビニなどで売られている商品については、購入後すぐ使えますが有効期限の記載が特に無いために、アカウント登録の際にご確認ください。

 

確認方法ですが、ギフト券残高ページに「有効期限ごとのギフトカード残高」と表示されていますので、簡単に知ることができます。

 

 

有効期限が「10年」ですが、「商品券タイプ」をプレゼントされた方は、通常の商品券と同様に「有効期限なし」と思うかもしれません。

 

ですので、念のため商品券タイプをプレゼントする際には、有効期限について一言あれば期限切れの心配はなさそうです。

 


以上、これまで「Amazonギフト券」についての詳しいご紹介でした。

 

たまに、キャンペーンなどでAmazonギフト券を頂く機会がありますが、プレゼントとして渡すのも良いですよね。

 

皆さんもぜひ活用してみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました