lanケーブルの爪折れ修理方法。爪折れ防止方法と爪折れ防止グッズが100均で買える?交換もあり

LANケーブルの爪折れの修理方法としては、修復材で応急処置、結束バンド(タイラップ)を使いクリアランスをなくす、クリアテープでクリアランスの調整をする、ケーブルをまとめる芯有バンドを使う場合と、4つほど御座います。

 

 

 

 

 

爪折れの予防としては、頻繁な抜き差しをしない、抜き差しは優しくが基本です。

 

100均で修復材が販売されているという情報は見かけませんが、高性能かつ丈夫なLANケーブルが売られているようです。

 

以前と比べてLANケーブルははるかに安価にお買い求め頂けるかつ、比較的売っている場所も増えたので、爪が折れてしまった場合はLANケーブルごと交換するのも一つの手です。

 

何かの拍子でうっかりLANケーブルが外れ、コネクタ部分に負荷がかからないようにしてくれる、ロックアイテムも御座いますのでそちらもおススメです。

 

修理方法

修理方法

LANケーブルの爪が折れた場合の修理方法は大きく分けて4つあり、

 

  1. 爪折れ修復用の商品を使う。
  2. 結束バンド(タイラップ)を使って修理する。
  3. クリアテープでコネクタを巻く。
  4. ケーブル類をまとめる芯有バンド(ねじラーが有名)を使う。

 

爪折れ修復用の商品を使う。

LANケーブルの爪が折れた時に、コネクタに被せるだけのアイテムです。

 

複数入っているものがあるので、購入の際はそちらをオススメ致します。

 

 

結束バンド(タイラップ)を使って修理する。

まず結束バンド(タイラップ)をコネクタの根元に軽く巻き付けます。

 

その巻き付けたタイラップに対して十字になるようにもう一本の結束バンド(タイラップ)を差し込み、タイラップの受け側(差し込み側)が上になるようにします。

 

そこまで出来たら根元に巻いてある結束バンド(タイラップ)を締め、爪の部分に合わせて十字に差し込んだ結束バンド(タイラップ)を調整して完了です。

 

 

クリアテープでコネクタを巻く。

僕が考えるにこの方法が一番簡単かつ手早い修理方法です。

 

コネクタの金属端子の部分を避けながら、クリアテープを2~3周程度巻き付けるだけです。

 

LANケーブルの差込口とのクリアランスがなくなり、爪が無くても応急的には接続可能になるパターンがほとんどです。

 

 

ケーブル類をまとめる芯有バンド(ねじラーが有名)を使う。

コチラもシンプルな修理方法になりますが、芯有バンド(ねじラー)の先を丸めて爪の折れたLANケーブルと一緒に差し込むだけです。

 

クリアテープと同じ要領で【隙間を埋める】と言った点では同じですが、【確実性】といった点では、クリアテープを使った修理の方がオススメです。

 

 

created by Rinker
¥397(2023/06/03 17:21:48時点 楽天市場調べ-詳細)

 

爪折れ防止策はこちら

爪折れ防止策はこちら

LANケーブルの爪折れ対策としては、

 

  1. 抜き差しを頻繁にしない。
  2. 差す時も抜くときも優しく。

 

この二点が非常に大事になります。

 

抜き差しを頻繁にしない

LANケーブル自体が元々消耗品のため耐用年数が御座います。

 

おおよそ15年程度の耐用年数になりますが、頻繁に抜き差しをするとコネクタに負担がかかります。

 

抜き差しを頻繁に行うと、LANケーブル自体の耐用年数よりも【コネクタ部分】の破損が先に起こってしまいますので、家庭やオフィスで使用しているものに関してはあまり抜き差しをしないのがLANケーブルの寿命を縮めない【コツ】となります。

 

差す時も抜くときも優しく。

持ち出し前提のノートパソコンの場合、頻繁にLANケーブルの抜き差しをするのは避けられない事ですが、その際は優しく爪部分を抑えるよう心がけましょう。

 

元々LANケーブルは引っ張りに弱い傾向があるので、無理にLANケーブルを引っ張て抜こうとすると破損に繋がる可能性があります。

 

一番負担がかかるのが【コネクタ部分】になり、プラスチックで出来ているので、簡単に折れたり割れたりしてしまいます。

 

仕事や趣味でノートパソコンを使用されている方は、LANケーブルを抜き差しする際、必ず【優しく】を意識するだけでかなり寿命を長くできるはずです。

 

100均で爪折れ防止グッズが買える?

100均で爪折れ防止グッズが買える?

100均で爪折れグッズが購入できる情報は出てきませんが、【ダイソー】や【セリア】では高性能かつ丈夫なLANケーブルが購入可能なようです。

 

僕自身家庭用と持ち出し用でノートパソコンを二台保有しておりますが、在宅時はやはり有線【LANケーブル】に繋いだ時の【接続の安定】と【接続のスピード】は無線LANの比較にならないほどです。

 

無線LANが普及している近年ですが、まだまだLANケーブル【安定感】には及ばないといった感じではありますね。

 

ケーブルの交換もあり

ケーブルの交換もあり

近年では無線LAN【Wi-Fi】も普及しているので、LANケーブルは昔に比べて驚くほど低価格で販売されているので、こわれてしまったら【交換】というのも一つの手です。

 

【爪折れ防止ケーブル】というものも販売されているので、壊れてしまった際はそちらに買い替えるのもオススメです。

 

気になる方はコチラをご覧ください。

 

アマゾンや楽天、ヤフーなどでも同じような物をお買い求め頂けます。

 

【たのめーる】TANOSEE 爪折れ防止LANケーブル(CAT6) ブルー 5m RoHS指令準拠(10物質) 1パック(5本)の通販
TANOSEE 爪折れ防止LANケーブル(CAT6) ブルー 5m RoHS指令準拠(10物質) 1パック(5本)(ネットワーク・通信機器)の通販なら「たのめーる」!TANOSEE 爪折れ防止LANケーブル(CAT6) ブルー 5m RoHS指令準拠(10物質) 1パック(5本)の口コミ・レビューも満載!ご注文いただい...

 

ロックで誤切断防止もしよう

ロックで誤切断防止もしよう

LANケーブルが何かの拍子には外れてしまうのを防止するロックアイテムが御座います。

 

これを使用することによって、うっかりLANケーブルが無理に抜けてしまい、爪部分に負荷がかかるのを防止するだけでなく、データやセキュリティカメラなどの盗難対策になるようです。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

SL-93【LANケーブルロック(特殊レンチタイプ)】ネットの誤切断防止。サーバー、ルーターなどの重要機器接続の保護。 | サンワサプライ株式会社
SL-93【LANケーブルロック(特殊レンチタイプ)】ネットの誤切断防止。サーバー、ルーターなどの重要機器接続の保護。