最近、多くの方が利用しているモバイルsuica。
モバイルsuicaを使用して、改札を通る場合、基本的にはかざすだけで大丈夫です。
しかし、そのためには、モバイルsuicaを「エクスプレスカード」に設定する必要があります。
誰でも改札前であたふたしたくはないものです。
モバイルsuicaを使用して、快適に改札を通れる方法を、この記事でご紹介していきます。
iphoneのかざし方
iPhoneでモバイルsuicaを使用する場合、基本的にiPhoneをかざすだけで通過できます。
しかし、そのためには、事前のiPhoneの設定やiphoneの電源をONにする必要があります。
事前のiPhoneの設定としては、
- モバイルsuicaにチャージをする
- モバイルsuicaをエクスプレスカードに設定する
上記の2点が必要になります。
また、先にお伝えした通り、iPhoneの電源が入っていることも必要です。
上で述べた設定条件であれば、ロック画面の解除やアプリの起動がなくても、改札でiPhoneをタッチするだけで通ることができます。
「エクスプレスカード」については、後ほど詳しく説明していきます。
androidのかざし方
Androidのかざし方も基本的にはiPhoneと同じです。
しかし、androidの場合、おサイフケータイアプリを使える機種のみ、モバイルsuicaを使用できます。
また、おサイフケータイアプリで、「メインカード」に設定することが必要です。
つまり、事前のandroidの設定として、
- モバイルsuicaにチャージをする
- モバイルsuicaを「メインカード」に設定する
上記の2点が必要なうえ、iPhoneと同様に、Androidの電源が入っていることも必要となります。
エクスプレスカードとは
「エクスプレスカード」に設定することで、認証なしに決済できるようになるということです。
つまり、iPhoneのロックやアプリの起動がなくても、iPhoneをかざすだけで決済されます。
iPhoneのエクスプレスカード設定と同様の設定が、androidのおサイフケータイアプリでのメインカード設定です。
モバイルsuicaをiPhoneで「エクスプレスカード」に設定、もしくは、androidで「メインカード」に設定することで、認証なしにタッチするだけで改札を通れます。
もし、プライバシーの問題等で、認証なしで使用したくない方の場合、上記の設定を必ず外して使用してください。
エクスプレスカードの設定方法
設定を始める際には、iPhoneのiOSが最新バージョンになっていることをまず確認してください。
iPhoneのiOSのバージョンを確認したうえで、下記の操作を行います。
- 「設定」の中の「WalletとApple Pay」を選択
- 「エクスプレスカード」を選択
- 使用するモバイルsuicaを選択
もし複数枚のモバイルsuicaを使用している場合は、③で変更したいsuicaを選択することで変更できます。
メインカードの設定
Androidで使用する場合は、おさいふケータイアプリで設定します。
設定方法は下記のとおりです。
- 「おさいふケータイアプリ」を起動
- 使用するモバイルsuicaを選択
- 「メインカードにする」をタップ
この設定でandroidでも認証なしでモバイルsuicaを使用した決済が可能となります。
ダブルクリックで通れる?
上記で、「エクスプレスカード」設定により、認証不要でモバイルsuicaを使用することをご紹介してきましたが、モバイルsuicaは、ダブルクリックでももちろん通れます。
上記でご紹介した、「エクスプレスカード」に設定しない限り、モバイルsuicaを使用する際には、基本的にダブルクリックが必要です。
ダブルクリックとは、iPhone X以降では本体右上のボタン、以前ではホームボタンのダブルクリックのことです。
しかし、改札を通過する際には、必ずダブルクリックが必要になりますので、改札でもたつくことを避けたい方は、事前に準備をした状態で、改札を通ることをおすすめします。
反応しない・エラーの時の対応
モバイルsuicaが突然反応せず、改札前であたふたした経験は多くの人があるのではないでしょうか。
反応しない原因として、iphoneのかざす場所やアプリのアプリのアップデート未完了が挙げられます。
これから、いくつか反応しない原因とそのときの対処方法をご紹介します。
Felicaの搭載場所から離れてかざしてしまっている
Apple payのセンサー「Felica」は、iPhone画面上部先端の裏側に搭載されています。
そのため、iPhoneの画面下側をかざしても、センサーから遠くなるため、反応しづらくなります。
もし、反応しない・エラーが出る場合は、まずは、かざす場所を間違えていないか、確認してみましょう。
スマホカバーが原因
薄いスマホカバーなら全く影響はありませんが、分厚いカバーや手帳型を使用している場合、反応しづらくなる可能性があります。
具体的にスマホカバーの厚みがどのくらいから影響を及ぼすかは、発表されていませんが、
反応しない場合は、一度スマホカバーを外してみてください。
アプリのアップデートが完了していない
アプリは定期的にアップデートされますが、アップデートが完了していないと、アプリ間の連携で不具合が生じる可能性があります。
アプリの自動アップデート設定していない方は、アプリが常に最新の状態であるかどうか注意して確認しましょう。
改札やアプリ自体の不具合
一時的に改札やアプリ自体に不具合が生じている場合は、もちろん使用することができないこともあります。
その場合は、どこかしらに情報が提示されていると思いますので、確認してみてください。
端末の再起動
上記でご紹介した原因・対処方法にて、反応の悪さやエラーが解消されない場合、最終手段として端末を再起動してみてください。
意外とあっさりと解決することもあります。
そのほかにもアプリをインストールし直すなど、きちんと反応するようになることもあります。
使用する機種や利用頻度によって様々な使い方があるかと思いますが、ぜひ、これまでにご紹介した中からご自分にあった設定方法や使い方を見つけてみてください。