無印の詰め放題について。量り売りお菓子の店舗・種類・値段、いつまでやってる?お得に買うコツなども

無印良品での詰め放題、「量り売り菓子」はお気に入りのお菓子を自分の好きな量だけ詰めることができるというものです。

 

クッキー、サブレ、チョコ、ラムネ、マシュマロといった甘い定番のお菓子から、せんべいやおかきといったお口直し、更にはおつまみにもなるうずらの卵まで全28種類と幅広い品揃えになっています。

 

取り扱い店舗は、百貨店やショッピングモールに入っているような大型店が中心で、量り売り菓子を目当てに無印に行く場合は、取り扱い店舗を確認してから行くのがいいでしょう。

 

「量り売り菓子」は期間限定のものではなく、その人気から取り扱いのある店舗をぐんぐん広げています。

 

新しい店舗や超大型店では、お菓子だけでなくコーヒー豆やパスタ、ナッツ、ドライフルーツ、グラノーラ、お米、茶葉などの食品や生活用品である洗剤、更にはマフラーなどの量り売りもあるそうです。

 

値段は20g80円からで、買い方によってはとてもリーズナブル。

 

おかきなどの比較的軽いものを選んだり、重さが分散するように重いものを端によせたりするとより上手に買うことができるそうです。

 

今回はそんな無印の詰め放題、「量り売り菓子」について詳しく説明していきます。

 

詰め放題とは

詰め放題とは

無印の詰め放題とは、 〇〇g〇〇円 の量り売りのことをいいます。

 

SDGsや食品ロスといった観点から「ひとりひとりにちょうどいい」を目指して始められたそうで、

 

  • お気に入りのお菓子が欲しいけど食べきれる量だけ欲しい。
  • いろんな種類のお菓子が少しずつ欲しい。

 

などといった意見に応える人気企画となっています。

 

 

買い方もとても簡単なのでご紹介します。

 

袋を選ぶ

大きさが2種類用意された、専用の紙袋を選びます。

 

大きさの違いは、底にマチがあるかないか。

 

お菓子を詰める

気になるお菓子や、お気に入りのお菓子を袋に詰めます。

 

重さを量る

量り売りコーナーの量りで重さを量ると、重さにあった金額がわかります。

 

ラベルシールを貼る

買う内容に変更がなければ、金額のラベルシールを発行します。

 

発行したラベルシールを紙袋に貼って完成。

 

会計

いつものレジでお会計。

 

 

無印のお菓子コーナーにはお菓子が入れられる巾着も販売されていて、ちょっとした手土産にしたり、ギフトとして使用する人もいるそうです。

 

 

自分用にも、お土産にもできて万能ですね。

量り売りお菓子対応店舗

量り売りお菓子対応店舗

量り売り菓子の対応店舗は以下のとおりです。

北海道

 

  • シエスタハコダテ
  • 札幌ステラプレイス
  • 札幌パルコ
  • コープさっぽろ やまはな

 

宮城県

 

  • イオン多賀城

 

秋田県

 

  • いとく男鹿ショッピングセンター

 

茨城県

 

  • イーアンつくば
  • つくば並木
  • ヨークタウン水戸

 

栃木県

 

  • ヨークタウン足利

 

群馬県

 

  • 前橋朝日町
  • イオンモール高崎

 

埼玉県

 

  • コクーンシティさいたま新都心
  • 大宮マルイ
  • 浦和パルコ
  • ららぽーと新三郷
  • イオンモール上尾
  • 東武動物公園駅前
  • ヤオコー和光丸山台
  • ららぽーと富士見
  • イオンモール川口
  • 所沢西武
  • エルミこうのす

 

千葉県

 

  • イオンタウン旭
  • イオンモール木更津
  • セブンパークアリオ柏
  • 流山おおたかの森S・C

 

東京都

 

  • 二子玉川
  • 銀座
  • セレオ国分寺
  • 錦糸町パルコ
  • イトーヨーカドー曳舟
  • グランデュオ浦田
  • イトーヨーカドー武蔵小金井
  • MUJI新宿
  • 西友荻窪
  • 丸井吉祥寺店
  • 東京有明
  • 渋谷西武
  • リヴィンオズ大泉
  • リヴィン光が丘
  • 調布パルコ

 

神奈川県

 

  • グランツリー武蔵小杉
  • 新百合丘オーパ
  • Colette・Mareみなとみらい
  • 港南台バーズ
  • NEWoMan YOKOHAMA
  • ノースポートモール港北
  • LICOPA鶴見
  • コースカベイサイド横須賀
  • テラスモール湘南

 

新潟県

 

  • 直江津

 

富山県

 

  • 富山マルート

 

石川県

 

  • 野々市明倫通り
  • 金沢フォーラス

 

福井県

 

  • アルプラザベル

 

長野県

 

  • ツルヤ塩尻広丘
  • イオンモール松本

 

岐阜県

 

  • カラフルタウン岐阜
  • モレラ岐阜
  • アスモ高山

 

静岡県

 

  • ららぽーと沼津
  • ノブレスパルク袋井
  • MARK IS 静岡
  • 静岡パルコ

 

愛知県

 

  • ルビットタウン刈谷
  • マルエイガレリア
  • 名古屋名鉄百貨店
  • ららぽーと名古屋みなとアクルス
  • mozoワンダーシティ
  • 則武新町
  • プライムツリー赤池
  • イーアス春日井
  • ヨシヅヤ津島本店

 

三重県

 

  • 近鉄四日市
  • オンモール津南

 

滋賀県

 

  • ルビットパーク南草津
  • アル・プラザ草津

 

京都府

 

  • MOMOテラス
  • イオンモール北大路
  • イオンモールKYOTO
  • イオンモール京都桂川
  • 京都ファミリー
  • 京都山科

 

大阪府

 

  • リノアス八尾
  • イズミヤスーパーセンター八尾
  • トナリエ南千里アネックス
  • イオンモール四條畷
  • アリオ鳳
  • 心斎橋パルコ
  • グランフロント大阪
  • 阪神梅田本店
  • 近鉄あべのハルカス

 

兵庫県

 

  • アリオ加古川
  • オアシスタウンキセラ川西
  • 明石ビブレ
  • エキソアレ西神中央
  • アクタ西宮
  • 阪急西宮ガーデンズ

 

岡山県

 

  • アリオ倉敷
  • イオンモール岡山

 

広島県

 

  • 広島アルパーク
  • ゆめタウン廿日市
  • ゆめタウン東広島
  • ゆめタウン福山

 

福岡県

 

  • イオンモール八幡東
  • セントシティ北九州
  • ゆめタウン大牟田
  • ゆめモール柳川
  • 天神大名
  • MUJIキャナルシティ博多
  • ららぽーと福岡
  • ガーデンズ千早
  • イオンモール福津
  • イオンモール筑紫野

 

長崎県

 

  • フレスポ深堀

 

大分県

 

  • トキハ別府

 

鹿児島県

 

  • マルヤガーデンズ鹿児島

 

 

 

対応店舗は、随時追加や変更がありますので、詳しくは公式HPを御覧ください。

 

無印 量り売り菓子の対応店舗

 

種類と値段はこちら

種類と値段はこちら

量り売り菓子で買えるお菓子の種類はおよそ30種類。

 

1g 20円の計算で、 20g 80円〜購入することができます。

 

クッキー・サブレ

 

  • ココアとバニラのクッキー
  • オレンジとショコラのクッキー
  • ピスタチオとバニラのクッキー
  • シュガーショコラクッキー
  • あずきと練乳のクッキー
  • りんごジャムサンドクッキー
  • ヘーゼルナッツクッキー
  • アーモンドチュイルサンド
  • アーモンドショコラサブレ
  • パルメザンとエダムチーズのサブレ
  • みそとチーズのサブレ

 

せんべい・おかき

 

  • ごませんべい
  • しょうゆせんべい
  • ねぎみそせんべい
  • 梅ざらめせんべい
  • ごまみそせんべい
  • レモンおかき
  • たまねぎチキンおかき
  • トマトおかき
  • とうもろこしおかき
  • 海老マヨネーズ

 

チョコ・ラムネ・マシュマロ

 

  • グミチョコレート
  • レーズンチョコ
  • レーズンヨーグルトチョコ
  • クランベリーヨーグルトチョコ
  • チョコがけ大豆
  • いちごチョコマシュマロ
  • ダブルチョコマシュマロ
  • チョコマシュマロ
  • いちごラムネ
  • ぶどうラムネ

 

その他

 

  • うずらの卵

 

 

お菓子の定番である甘いものはもちろん、おせんべいでのお口直しもできます。

 

うずらの卵はおつまみにもなりますよね。

 

 

量り売りのお菓子には、無印の定番お菓子から、なかには量り売り菓子でしか買えない限定のお菓子もあるそうです。

 

量り売りのお菓子は品数を増やしていて、今後も増えていく可能性があります。

 

店舗によっても揃えているものが違うようなので、何が買えるかは行ってからのお楽しみのようです。

 

 

そして、量り売り菓子は全て個装になっているのもポイントの一つで、クッキーやおせんべい、マシュマロは一袋に1から2個、チョコやラムネなどの小粒のものは一度に食べきれる量が入っています。

 

全て食べきり仕様なのも嬉しいポイントです。

いつまでやってる?

いつまでやってる?

量り売り菓子は期間限定ではないので、現時点の終了予定はありません。

 

最初は一部の店舗で始まった量り売り菓子ですが、その人気から注目を集め、今後量り売り菓子を備えた店舗のオープンも控えているそうです。

 

また、最近オープンされた一部の 超大型店 での量り売りはお菓子だけにとどまりません。

 

  • コーヒー豆
  • パスタ
  • ナッツ
  • ドライフルーツ
  • グラノーラ
  • お米
  • 茶葉
  • マフラー
  • 洗剤

 

食品だけでなく、日用品や衣類などの豊富な種類の量り売りをしている店舗も増えているようです。

 

 

どの種類も、お気に入りを見つけるまではお試しで少しずつ購入することができ、お気に入りが見つかれば、気に入ったものだけをたくさん購入するという買い方ができます。

 

 

無印の公式HPでは、量り売り商品の種類までは載っていないので、各店舗のHPを見てみるのが良さそうです。

お得に買うコツ

お得に買うコツ

「とにかくたくさんの量が欲しい!!」という場合に、よりお得に買うコツは、比較的軽いものであるおかきやマシュマロを中心に選ぶこと。

 

また、「全種類買ってみたい」や「チョコやサブレなどの好きなものがたくさん欲しいけど、金額はおさえたい」ということもあるかと思います。

 

その場合、重さのあるものを端に置いて、軽いものが袋の中心に来るように詰めると重さが分散され、普通に詰めるよりはお得になるそうです。

 

ただ、大袋での販売があるお菓子では、量り売りで買うよりも大袋で買うほうが安いこともあるそうなので、必ずしも量り売りが安いというわけではなさそうです。

 

好きなお菓子だけがたくさん欲しいという場合には、大袋で売っていないか確認した上でどちらがお得か計算してみるのが良いでしょう。

 

 

ほんの気持ちとしてギフトや手土産にしたり、自分用にお買い得に買ったり、子どもから大人までたくさんの楽しみ方ができそうです。