paypayの支払い履歴が反映されないのは、「paypayアプリの不具合」がほとんど。
反映時間は「支払い後すぐ」ですが、なかなか反映されないこともあったようですね。
遅いのも、「支払い元の会社かpaypayアプリの不具合」でしょう。
支払い受付を放置したら「そのまま支払い完了へ進む」ので、キャンセルしたい方は支払い完了前に利用店舗へ問い合わせてください。
今回は「paypayの支払い履歴が反映されない」について、ご紹介いたします。
paypayの支払い履歴が反映されない!

paypayの支払い履歴が反映されないことがあるらしいのです。

上記の画像は2018年の情報ですが、paypay祭りのような「注文が殺到した時」や「重複注文」「連続注文」をしたときに起こりやすいとか。
処理に時間がかかるのは仕方がないかもしれませんね。
私が確認できた反映されない箇所は下記のとおり。
- 決済後の残高に反映されず、決済した分の残高が減らない
- 購入時のバーコード読み取りは完了されたのに画面が変わらず決済が反映されない
- 取引履歴に反映されない
- オンライン購入先で使用したときの注文履歴に反映されない
様々なところで決済の反映に問題が起きています。
便利で様々なところで使える電子決済ですが、エラーが起きやすいといった一面もあるようですね。
私もバーコード読み取りが完了したのに、画面が決済完了に切り替わるまでに時間がかかることがよくありました。
時差が生じているイメージです。
残高に反映されなかったり、履歴に反映されなかったりするときは、なんらかのエラーが生じていることが多いのでしょう。
とはいえ、paypayもしくはオンライン購入先等に問い合わせが必要になることもありますから、困った時はpaypayへの問い合わせ先やXの投稿で「不具合が起きていないか」見てみてください。
反映時間はいつ?

反映時間は「支払い後すぐ」。
反映が遅れるときは、数時間~数日、1か月など様々な期間の事例があるみたい。
すぐに反映されなくても、数時間待てば反映されることもあるということですね。
ただし、基本的には「決済後すぐ」反映されます。
もしすぐに反映されないときは、数時間待ってみてください。
それでも反映されず履歴を確認したいときは、paypayへ問い合わせするしかなさそうです。
取引履歴に関する記事はこちらをご覧くださいませ。
遅いのはなぜ?

遅いのは「注文が殺到した」や「重複注文」「連続注文」が原因かもしれません。
先ほど説明しましたが、数時間待てば反映されることがあります。
それでも遅い時は以下を一度確認してみてください。
そもそも支払い方法がpaypayになっているか
基本的なことですが、選択した支払い方法がpaypayか確認しておきましょう。
確認をして損はないですし、原因追求をするにはまずは1つ1つ確認するしかないです。
支払い元が自分以外ではないか
たまに起きるのですが、「支払い元が旦那様だった」から自分の支払い履歴に反映されていなかったということはありませんか?
意外と気づかないことがあるようですよ。
残高不足で支払いできていないことはないか
支払い残高は足りていましたか?
「残高が足りません」という表示に気付かず、そのまま支払い完了したと思い込んでいるかもしれません。
上記の基本的なことを確認してそれでも来ないなら、あなた以外のところで何かエラーが起きていると判断して良いと思います。
支払い受付を放置したらどうなる?

支払い受付を放置したら「そのまま支払い完了へ進みます」。
キャンセルしたい方は、まだ支払いが完了していないので支払い完了前に利用店舗へ問い合わせること。
支払い受付とは、「仮支払いの受付が完了した」という意味です。
まだ支払いが完了していません。
「支払い受付」と表示されるお支払いについては、こちらをご参考になさってくださいね。
「決済が完了しました」の通知が来ない
「決済が完了しました」の通知が来ないときは、paypayの決済が通りづらくなっていることが考えられます。
paypayではポイント還元などのイベントが多く、そのイベントの時にはpaypay支払いの利用者が増えてしまいます。
その関係でサーバーが込み合い、決済が通りづらくなることも。
決済取引が完全に終了するまで「支払い完了」という画面にならないので、通知が遅くなってしまうということです。
私も利用しているときに、支払い用バーコードの画面から変わらない時は多くあります。
レジでは決済が確認できておりレシートはもらえますので、少し「決済が完了しました」という画面が出るまで待つようにしていますよ。
支払い受付のままなんだけど・・・
「支払い受付」のまま「支払い完了」にならないときは、店舗に確認が必要です。
一部の決済では、決済後「支払い受付」という状態を経由して「支払い完了」となるときがあります。
このような決済が行われるのは、発送を伴う商品の支払いを取り扱う店舗や通販サイトでの決済に多いみたい。
「支払い受付」という状態は、店舗で商品を確保した(在庫確保)状態です。
この支払受付状態から、店舗の準備が整った(発送手配完了時など)ときに「支払い完了」に切り替わります。
そのため、「支払い受付」のまま変わらない場合は、店舗に今どのような状態か確認してみてください。
正常に店舗側で準備が進み、取引が完了しているときはpaypayへさらに問い合わせが必要です。
支払い受付が取り消しになった
支払い受付が取り消しになったときは、何らかの理由で購入がキャンセルとなっている可能性があります。
意図的にキャンセルしたときは、支払い受付が取り消しになった状態でキャンセル完了ということが確認できます。
ただし、キャンセルしていないのに支払い受付が取り消しになったときは確認が必要です。
この「支払い受付が取り消しになってしまった」ということは通販サイトの支払いでpaypayを使ったときによく見られるみたい。
支払い受付が取り消しになってしまうとき、よくある原因として「通販でpaypay決済終了後に再度通販サイトに戻っていない」ことが挙げられるそうです。
通販サイトで購入画面から支払いでpaypayを選択したとき、自動的にpaypay支払い画面に移動します。
この画面で支払いが完了したら、多くの通販サイトは自動的にpaypay画面から通販サイトに戻ります。
ただしこの時に正常に通販サイトへ戻らず、支払い完了したと勘違いしてしまったときはキャンセルされてしまいます。
つまり、通販サイト等の支払いでpaypayを利用するときは、必ずpaypay支払い画面から再度通販サイトに戻るということをお忘れなく。
それでもキャンセルされた場合は、支払いをした店舗にご確認ください。
払えていなかった時の対処法

払えていなかったときは、店舗に支払いが失敗していたことを伝えて再度決済処理をしましょう。
paypayでは、決済画面読取から時間がたって、支払い失敗になることがあります。
そのときは画面に支払い失敗という表示が出てきます。
また、失敗した取引については、取引履歴で「支払い失敗」とグレーの字で記載されるみたい。
そのため、気づいた時点で支払いを申し出ることが必要です。
支払いが失敗していることは、店側からも確認できます。
ただし店側は相手の連絡先が分からない限り、再度失敗した分を請求することはできません。
店側からすると失敗して支払われないまま商品(サービス)を提供したということ。
意図せず失敗だったとしても必ず気づいたら申し出るようにしましょう。