簡易書留の書き方は、普通郵便を出す時と同じく【宛名・差出人】を書き、「簡易書留」と赤字で記入します。
封筒を縦書きするときは、住所の数字を漢数字で、封筒を横書きするときは、住所の数字を算用数字で書きます。
速達の時は封筒の右上部に赤い線を引き、「速達」とわかりやすく書きましょう。
封筒は「なんでもOK」です。
簡易書留の出し方は、「郵便窓口・ゆうゆう窓口で簡易書留で出したいと伝える」と案内してくれますよ。
今回は簡易書留の書き方について詳しくご紹介します。
縦書きの書き方
簡易書留の封筒を縦書きで書くときは、「住所の数字は漢数字」で書きましょう。
一二三四…といった具合です。
基本的には普通郵便を送る際の宛名・差出人を書く時と同じ要領です。
封筒に縦書きする際のポイントを簡単にまとめましたのでご確認ください。
簡易書留の封筒に縦書きする時
項目 | 宛名 |
切手 | 左上(郵便番号欄の左側) |
住所 | 漢数字を使う |
簡易書留(印) | 左下 |
こちらのツイート画像も参考にしてください。
この頃は漢数字を書く場面が多くはないと思われますが、縦書きをする際の数字は「漢数字」を使うことが一般的です(国語の教科書のように)。
封筒の縦書きの書き方は、「住所の数字は漢数字で書く」と覚えましょう。
横書きの書き方
簡易書留の封筒を横書きで書くときは、「数字は算用数字」で書きましょう。
1,2,3,4…といった具合です。
前述のとおり、基本的には普通郵便を送る際の宛名・差出人を書く時と同じ要領です。
封筒に横書きする際のポイントを簡単にまとめましたのでご確認ください。
簡易書留の封筒に横書きする時
項目 | 宛名 |
切手 | 右上(郵便番号欄の上側) |
住所 | 算用数字を使う |
簡易書留(印) | 左下 |
こちらのツイート画像も参考にしてください。
切手=左上と思いがちかと思われますが、横書きの場合は「右上」なのですね(筆者は勘違いした経験があります)。
縦書きバージョンと宛名を比較してみたところ、切手の位置は「郵便番号欄の横」に位置しているので、目印にするとよさそうです。
封筒の横書きの書き方は、「数字は算用数字」を使いましょう。
速達の時はどう書く?
速達の時は、封筒の右上部に「赤い線」を引きます。
このとき、目立つように「速達」という文言も記入しておくとよいです。
手書きではないのですが、速達郵便物の画像がありましたので引用させていただきます。
こんな感じで記入し、普通郵便と混在しないよう目立つように記入しましょう。
簡易書留を速達で送るときは、赤い線と「速達」という文言を記入することを忘れないでくださいね。
封筒はなんでもOK?
封筒はなんでもOKです。
特に決まりはないので、A4サイズを三つ折りして封入できるサイズや、角形の大きいサイズでも利用できますよ。
簡易書留は配達履歴が残ることと、万一の際に5万円まで保証される利点があるので、比較的重要な書類を送るときに利用するとよいです。
ですので、その書類に見合ったサイズの封筒を利用することをおすすめします。
ちなみに、簡易書留で現金入りの郵便を送ることはできませんのでご注意ください!
現金を書留で送りたい時は、現金封筒を使用して、「現金書留」として送りましょう。
簡易書留で送るときの封筒は、なんでもOKです。
簡易書留の出し方はこちら
簡易書留は、郵便窓口かゆうゆう窓口でしか送ることができません。
一見普通の郵便物のようなのですが、ポスト投函やコンビニでは送ることができませんのでご注意ください。
ちなみに、送料分の切手が手元に無くても、窓口で受付してもらう時に支払うことができます。
窓口に行った際に、
- 簡易書留で送りたい
- (切手がない時は)料金の案内をお願いしたい
この2点を伝えると、送付手続きをしてもらえます。
簡易書留を送る時は、郵便窓口もしくはゆうゆう窓口に出しに行きましょう。