コーヒーフィルターの代用。紙と円錐型フィルター・フィルターケース・ドリッパーは?100均フィルター、フィルターなしは?

コーヒーフィルターは自宅にあるもので簡単に代用可能です。

 

紙と円錐型フィルターの代用は「キッチンペーパー」か「油漉し紙」。

 

「茶こし」や「お茶パック」で代用する方法もありました。

 

フィルターケースの代用は「無印良品:アクリルレタースタンド」や「セリア:ストレージケース正方形 オリガミ」などがコスパが良く、おすすめです。

 

クリアファイルや大きめの封筒で簡単に手作りすることもできますよ。

 

ドリッパーの代用品は「じょうご(漏斗)」「粉ふるい・ザル」「紙コップ」「ペットボトル」など。

 

100均フィルターは「ダイソー」が一番品揃えが良かったのですが、「破れやすい」という口コミが多いです。

 

フィルターなしで飲む方法は、「フィルターレスドリッパー」を使うこと。

 

「フレンチプレス」タイプのものや、「セラミックフィルター」などがあります。

 

今回は、「コーヒーフィルターの代用。紙フィルター・フィルターケース・円錐・ドリッパーは?100均フィルター、フィルターなしは?」などについて詳しく見ていきましょう。

紙・円錐型フィルターの代用は?

紙・円錐型フィルターの代用は?

紙・円錐型フィルターの代用は「キッチンペーパー」か「油漉し紙」がベスト。

 

他にも色々な方法があるので、1つずつ紹介していきますね。

 

「キッチンペーパー」

 

一番手軽で、味も近いものになる代用品がキッチンペーパー。

 

コーヒーフィルターと同じ、パルプという素材でできているからです。

 

使い方は、キッチンペーパー1枚を三角形に折り、両端の角を頂点の角にもってくるように折るだけ。

 

ポイントは、なるべく厚くて硬いものを使うこと。

 

「ロール状のエンボスタイプ」がおすすめです。

 

「極薄タイプ」や「フェルトタイプ」、水にとけやすいものはNG。

 

薄いと抽出時に破れてしまったり、フェルトタイプは液が下に落ちていかなかったりします。

 

また、塩素漂白ではなく「酵素漂白タイプ」「蛍光染料不使用」が安心。

 

キッチンペーパーを白くするために使われている漂白剤や蛍光剤は、体内に取り入れると害を及ぼす可能性があるからです。

 

お持ちのキッチンペーパーを確認してみてくださいね。

 

次に、「油漉し紙」での代用について。

 

「油漉し紙」

 

油漉し紙でも代用OK。

 

パッケージをよく見ると、「コーヒーフィルターと兼用可」と書いてある商品も。

 

油漉し紙は目が粗いものが多いため、金属フィルターでドリップした時のような粉っぽさと、油分のあるまろやかさが残ります。

 

すっきりした味わいがお好みな場合は、キッチンペーパーをおすすめします。

 

 

では、その他の方法について。

 

錐形以外の代用方法

 

円錐形ドリッパーを使わない代用方法を2つご紹介します。

 

  • 「お茶パック」にコーヒーの粉を入れて、浸けおきで抽出
  • 「茶こし」を金属フィルターの代用として使う

 

浸けおきは、水出しコーヒーを作る時のやり方ですが、お湯でも可能。

 

紅茶のティーバッグのようにして、お好みの濃さになったら取り出します。

 

 

「茶こし」を使う場合は、なるべく網目が細かいものを選ぶのがポイント。

 

コーヒーの粉をそのまま入れるので、目が粗いと、粉っぽいコーヒーになってしまいますよ。

 

 

つづいて、フィルターケースの代用について。

 

フィルターケースの代用は?

フィルターケースの代用は?

フィルターケースの代用、「無印良品:アクリルレタースタンド」や「セリア:ストレージケース正方形 オリガミ」など。

 

無印良品の代用ケース

 

① アクリルレタースタンド

 

取り出しやすさ重視、見た目もすっきりと見せたい場合はこちら。

 

透明なので残量が確認しやすく、どんなインテリアにも馴染みやすいです。

 

2、3個並べて、ドリップバッグなどを立てて収納するのもおすすめ。

 

 

② ポリプロピレンメイクボックス蓋付き 大

 

ほこりや油汚れを避けて、衛生的に収納したい場合はこちら。

 

かつ、デザインもシンプルでおしゃれです。

 

蓋の開閉も楽にできるので、取り出しやすさも◎

 

 

③ EVAケースファスナー付き B6

 

持ち運びたい、なるべくかさばらない収納がしたい場合はこちら。

 

アウトドアにもおすすめ。

 

 

つづいて100均「セリア」の商品を見ていきましょう。

 

セリアの代用ケース

 

① ストレージケース正方形 オリガミ

 

シンプルな白のケースで、ペーパーナプキンなどもジャストフィット。

 

コーヒーフィルターと一緒にペーパーナプキンも収納したい場合は、2、3個揃えて買うのもいいかもしれません。

 

② 蓋付きケース スクエア

 

無印のポリプロピレンボックスに劣らない、シンプルでスリムなデザイン。

 

蓋付きで衛生的ですし、重ねられるので便利。

 

厚さが4㎝と薄く、場所をとらないのもいいですね。

 

 

では、手作りする方法について。

 

手作りケースの作り方

 

クリアファイルを使った作り方をご紹介します。

 

 

大きめの封筒でも代用できると思います!

 

簡単ですので、是非やってみてくださいね。

 

 

つづいて、ドリッパーの代用品について。

 

ドリッパーの代用品

ドリッパーの代用品

ドリッパーの代用品は「じょうご(漏斗)」「粉ふるい・ザル」「紙コップ」「ペットボトル」などがありました。

 

この中では、「じょうご(漏斗)」が一番うまくいく可能性が高いです。

 

形状が一番ドリッパーに似ていますよね。

 

「粉ふるい・ザル」も成功する確率が高いです。

 

なるべく小さめのものを使うとフィルターが安定しますよ。

 

「紙コップ」は底に穴を開けて使うのですが、穴が小さいと、コーヒーが溜まってしまうことがあるようです。

 

逆に穴が大きすぎると、フィルターごと落ちてしまいますので注意してくださいね。

 

「ペットボトル」は上部を切り取ってひっくり返し、キャップを外して使います。

 

こちらも、ペットボトルの形状や口の広さによって、コーヒーが溜まることがあるそう。

 

うまく抽出できた時のペットボトルドリッパーは、とっておくといいですね。

 

 

さて、最近は、100均のコーヒーグッズが充実してきていますよね。

 

100均のペーパーフィルターの種類と口コミをまとめてみました。

 

100均フィルターの種類や口コミ

100均フィルターの種類や口コミ

100均フィルター(ダイソー・セリア・キャンドゥ)の種類や口コミのご紹介です。

円錐形コーヒーフィルター

 

3社とも、円錐形フィルターの取り扱いは1種類のみ。

 

どこも共通して「無漂白タイプ・1~4カップ用・40枚入」のものでした。

 

台形コーヒーフィルター

 

台形フィルターは、「ダイソー」と「セリア」で1~2カップ用、2~4カップ用、4~7カップ用の3サイズがありました。

 

「キャンドゥ」は、2~4カップ用の1サイズのみ。

 

3社とも「漂白タイプ」と「無漂白タイプ」どちらもありました。

 

 

3社のなかで一番コーヒーフィルターの品揃えがいいのは「ダイソー」。

 

枚数も多く入っており、ドリップバッグのような「袋タイプのフィルター」などもありました。

 

 

では、気になる口コミを見てみましょう。

 

 

 

 

円錐形・台形どちらも、「破れる」という口コミが多かったように感じました。

 

ちなみに私もダイソーの円錐形のものを使っていますが、破れたことはありません。

 

コーヒー店で働いていた時に習ったやり方で、少しずつお湯を注いでいます。

 

ロット不良もあると思いますが、注ぐお湯が多いと水圧で破れやすくなるのかもしれませんね。

 

 

最後に、フィルターなしで飲む方法について。

 

フィルターなしで飲む方法

フィルターなしで飲む方法

フィルターなしで飲む方法は、「フィルターレスドリッパー」を使うこと。

 

おすすめのフィルターレスドリッパーをご紹介します。

 

①「フレンチプレス」タイプ

 

フレンチプレスタイプは、コーヒーの粉を直接ドリッパーに入れるだけ。

 

面倒くさがりな方にもおすすめです。

 

おすすめのフレンチプレスドリッパーはこちら

 

 

②「セラミックフィルター」

 

穴の開いていない陶磁器のお椀のようなものに、直接粉を入れてドリップします。

 

水の分子が小さくなり、まろやかで美味しいコーヒーになるそうですよ。

 

おすすめのセラミックフィルターはこちら

 

 

③樹脂製フィルターレスドリッパー

 

プラスチックなので軽く、落として割れる心配もありません。

 

金属フィルターよりも洗いやすく、お手入れも簡単です。

 

おすすめの樹脂製フィルターレスドリッパーはこちら

 

 

コーヒーグッズは、意外と代用品でなんとかなる場合もあります。

 

ペーパーフィルターを買い換えるのが面倒な方は、フィルターレスを試してみるのもいいかもしれません。

 

自分に合った方法で、コーヒー時間を楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました