コストコのにんにく!サクサクにんにくのアレンジやお菓子・瓶・チューブ・にんにく味噌漬け、保存方法やカビ

サクサクにんにくのアレンジは、「砕いて料理のトッピングや調味料代わりに使う」と良いです。

 

お菓子は「ブレッツ アイオリ(ガーリックマヨネーズ)」、瓶は「ユウキフーズ おろしにんにく」。

 

チューブは現在なく、にんにく味噌漬けは「豚のにんにく味噌漬け」のこと。

 

保存方法は「サクサクにんにく:直接日光、高温多湿を避ける」、「ブレッツ アイオリ(ガーリックマヨネーズ):直接日光、高温多湿を避けて涼しい場所で」、「ユウキフーズ おろしにんにく:冷蔵保存」、「豚のにんにく味噌漬け:冷蔵保存」です。

 

カビは生えていたら食べられません。

 

今回は、「コストコのにんにく!サクサクにんにくのアレンジやお菓子・瓶・チューブ・にんにく味噌漬け、保存方法やカビ」についてご紹介致します。

 

サクサクにんにくのアレンジ!

サクサクにんにくのアレンジ!

サクサクにんにくのアレンジは、「砕いて料理のトッピングや調味料代わりに使う」のがおすすめ。

 

袋のまま、めん棒などでたたけばOK!

 

サラダやカルパッチョにかけたり、餃子や麻婆豆腐に混ぜたり。

 

ガーリックライスも簡単にできちゃいます。

 

「アレンジ必須」な理由は、そのままでは辛くて食べられないから。

 

パッケージには「おつまみスナック」と書いてあるんですけどね。

 

ちょっと無理がある辛さです。

 

ちなみにこれ、食べた後のニンニク臭もすごいですよ。

 

後で出かける用事がある時は気をつけてくださいね。

 

 

つづいて、その他のお菓子や瓶のにんにく情報について。

 

お菓子・瓶のにんにく情報

お菓子・瓶のにんにく情報

 

お菓子・瓶のにんにく情報はこちら。

 

ブレッツ アイオリ(ガーリックマヨネーズ)

 

コストコで大人気のポテトチップス「ブレッツ」。

 

新フレーバーのアイオリ(ガーリックマヨネーズ)味が登場しました!

 

噛むほどに「にんにくマヨ」の旨みがじゅわっと。

 

とまらない美味しさです。

 

他にも、カマンベールチーズ味、塩バター味などがありますよ。

 

どれもハズレなしなので、ぜひ食べてみてくださいね。

 

つづいて、瓶のにんにく商品について。

 

 

ユウキフーズ おろしにんにく

 

プラスチック製の瓶に入って、容量はなんと1kg。

 

値段は658円と、圧倒的なコスパの良さです。(2022/07/20現在)

 

一般的な「にんにくチューブ」は40gで100円ぐらい。

 

にんにくチューブ1本が30円以下で買えちゃうことになりますね。

 

さすがコストコ価格。

 

また、しっかりとふたを閉められるので、香りが飛ばないのもポイント。

 

おろしたての香りと濃厚な味が、長く楽しめます。

 

自分でおろす手間もかからないし、手も臭くならない。

 

とっても優秀な商品なんです!

 

餃子や野菜炒め、唐揚げの下味にもおすすめ。

 

 

では、チューブタイプのものは?

 

その他の商品についても一緒に見ていきましょう。

 

チューブ・にんにく味噌漬けについて

チューブ・にんにく味噌漬けについて

 

チューブ・にんにく味噌漬けについてはこちら。

 

チューブタイプのにんにく

 

チューブタイプのにんにくは、現在取り扱いがないようです。

 

コストコの公式サイトではヒットしませんでした。(2022/07/20現在)

 

ただ、日持ちやコスパを考えても、先ほど紹介した瓶タイプの「おろしにんにく」に勝るものはなさそう。

 

チューブタイプがあったとしても、瓶の「おろしにんにく」を選んじゃいますよね。

 

では、その他のにんにくを使った商品は?

 

豚のにんにく味噌漬け

 

コストコデリの大人気商品「豚のにんにく味噌漬け」。

 

味付けしてあるので、フライパンで焼くだけでOK。

 

ネギ味噌風味がとにかく美味しいと評判でした。

 

しかしこちらも残念ながら、現在は販売していない様子。

 

コストコデリは期間限定のものが多いですよね。

 

美味しいものは、買いだめしておくのが良さそうです。

 

 

つづいて、定番にんにく商品の保存方法について。

 

「むきにんにく」と瓶タイプの「おろしにんにく」の保存方法をご紹介します。

 

保存方法は?

保存方法は?

保存方法はこちら。

 

  • サクサクにんにく:直接日光、高温多湿を避ける
  • ブレッツ アイオリ(ガーリックマヨネーズ):直接日光、高温多湿を避けて涼しい場所
  • ユウキフーズ おろしにんにく:冷蔵保存
  • 豚のにんにく味噌漬け:冷蔵保存

 

パッケージの裏面に記載されていました。

 

 

コストコ商品は使い切るまでに時間がかかる分、きちんと保存したいですよね。

 

とはいえ、気をつけていたのにカビが生えてしまった場合は?

 

カビが生えても食べられるのか

カビが生えても食べられるのか

 

カビが生えても食べられません。

 

 

カビの部分だけを取り除いたり、洗ったりするのもNG。

 

目に見えない胞子やカビの根が広がっていることがあります。

 

アレルギーや発がん性をもつカビもあるので、気をつけましょう。

 

カビは一般的に、温度が高く水分量が多いと発生しやすくなります。

 

特に、にんにくに多い「コウジカビ」は、冷蔵保存でも発生することがあるそう。

 

むきにんにくを買ったら、すぐに冷凍保存することをおすすめします。

 

すりおろしにんにくも、雑菌が入らないようにすることが大切。

 

使う時は、清潔なスプーンなどですくうようにしてくださいね。

 

 

 

どんな料理にも入れるだけで旨みが出るにんにく。

 

コストコで、お得にゲットしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました