「古い家のカビ臭い」対策方法!家全体がカビ臭いのはなぜなのか、押し入れ・壁紙の匂いを取る方法と湿気対策

「古い家のカビ臭い」対策方法!家全体がカビ臭いのはなぜなのか、押し入れ・壁紙の匂いを取る方法と湿気対策

古い家のカビ臭い対策方法は、「カビをしっかり取り除き、カビを再発させないよう防ぐこと」。

家全体がカビ臭いのは、「発生したカビの胞子が空気中に漂い、家中のカバンや洋服などに付いているから」なんです。

押し入れ・壁紙の匂いを取る方法は「アルコールで拭き取る」。

湿気対策は「換気と室温管理」です。

結露防止剤やシートを使って対策をしましょう。

今回は、「古い家のカビ臭い対策方法!家全体がカビ臭いのはなぜなのか、押し入れ・壁紙の匂いを取る方法と湿気対策」をご紹介致します。

目次

「古い家のカビ臭い」対策方法

「古い家のカビ臭い」対策方法

古い家のカビ臭い対策方法は、「カビをしっかり取り除き、カビを再発させないよう防ぐこと」。

カビは一度できると広がりやすいので、しっかりと取り除く必要があります。

また、カビは湿気やほこりを好むので、換気をして空気の流れをつくることが大事です。

まず、除カビの方法について説明します。

アルコールを使って布拭きしカビが落ちたら水で拭き取ります。

拭き取った後は扇風機などでしっかり乾かしましょう。

カビは湿気を好むのでよく乾かすことがポイントです。

次に防カビの方法を説明します。

防カビは、カビが好む湿気やほこり、室温差を取り除くことでできます。

こまめに換気をしたり部屋干しを避けたり、結露を拭き取り炭や重曹を置いたりなどがあります。

注意してほしいのは、室温差です。

換気をすることでその場所の気温が下がると室温差が生まれます。

カビは気温の低いところから発生しやすいので、換気をしながら除湿機や空気清浄機を活用して気温差をなるべく減らすようにしましょう。

このように古い家のカビ対策は、カビをしっかり取り除き広がりを防ぎ再発防止をすることが大事です。

家全体がカビ臭いのはなぜ?

家全体がカビ臭いのはなぜ?

家全体がカビ臭いのは、「発生したカビの胞子が空気中に漂い、家中のカバンや洋服などに付いているから」なんです。

カビは移動します。

カビの胞子が家の中のカバンや洋服などに付いて、そこからさらに他の場所へと広がっていきます。

そうすると家全体がカビ臭くなってしまうのです。

また、カビの胞子を吸ってしまうと健康面に被害が出ます。

アレルギー持ちやアトピー性皮膚炎のご家族がいる場合、カビはハウスダストの症状を引き起こしやすいです。

喉の違和感や皮膚の痒みがある場合、一度ハウスダストを疑ってカビ取りをしてみましょう。

空気清浄機や消臭剤などを使って部屋の空気も整えることをおすすめします。

これらのことから家全体がカビ臭いのはカビの胞子が原因だということがわかりましたね。

汚れている場所のカビ取りをしっかり行うだけでなく、家全体の空気環境も考え掃除しましょう。

押し入れの匂いを取る方法

押し入れの匂いを取る方法

押し入れ・壁紙の匂いを取る方法は「アルコールで拭き取り、除湿剤や炭・重曹などを置くこと」。

拭き取りで除カビをし、除湿剤で防カビをするということです。

重曹を置く時は、いらなくなった布や瓶などに入れて、使い終わったら拭き掃除などで使用できるのでエコですね。

また、押し入れは閉め切ったり中に物を詰めすぎたりすると湿気が溜まりやすいです。

中のものを定期的に外に出して干したり、下にすのこを敷いて空気の通り道を作ったりしましょう。

木のすのこだとカビてしまう時は、プラスチックのすのこもあるので一度検討してみてください。

空気の流れができることで、押し入れ内の温度が一定になりカビが発生しにくくなります。

このように、押し入れのカビの匂いを取るにはカビを拭き取って除去し除湿剤や換気で再発を防止することが大事です。

壁紙の匂いを取る方法

壁紙の匂いを取る方法

壁紙の匂いを取るには、カビを拭き取る。

壁紙は、材質によって水に強いものとそうでないものがあるので気をつけましょう。

ビニールクロスの場合は、水に強いのでエタノールやアルコール、カビ取り洗剤、水拭きなどで大丈夫です。

紙や布のクロスの場合、水に弱いのでエタノールやアルコールを染み込ませた布でポンポンと叩くように拭きましょう。

どちらも、拭いた後にしっかり乾かすとカビ匂い除去完了です。

拭き取った後に、防カビスプレーや換気をすると再発防止につながります。

壁の内部まで汚れている場合、カビ取り洗剤や塩素系の漂白剤を使用して拭き取ることができます。

注意してほしいのは、これらの液体は強い薬剤なので一度目立たない場所で使用し変色しないか確かめてから使いましょう。

水などで薄めて拭き取るとしつこい汚れも落ちる場合があります。

このように、壁紙は材質によって拭き取り方法が違うので確かめてから行うようにしてくださいね。

湿気対策について

湿気対策について

湿気対策は、換気と室温管理をしましょう。

湿気は、空気がこもりやすく室温が高いところで起きやすいです。

湿気がある場所はカビが好むので具体的な湿気対策を紹介します。

  • 窓や扉を開けて換気する
  • 結露や水回りの水気はこまめに拭き取る
  • 扇風機やサーキュレーター、換気扇などをつけ空気の流れをつくる
  • 炭や重曹、除湿剤を置く
  • 新聞紙や珪藻土アイテムを置く
  • 除湿機や乾燥機を使う
  • 断熱材や壁紙を見直す

古い家は、断熱材が不十分だったり壁紙が湿気やすいものが使われていたりします。

最近は断熱材の設置の見直しや湿気に強い壁紙などグレードアップしているものもあるそうですよ。

あまりにもカビや湿気がひどい場合は、一度リフォームを検討するのもおすすめです。

湿気に強い壁紙について

このような対策を行うことで、湿気が起きにくくカビ臭いが軽減されます。

湿気の多い梅雨時期や冷暖房を使って外との温度差が強く起こる夏や冬も意識して換気を心がけましょう。

ここまで、古い家のカビ臭い対策について紹介しました。

カビは広がりやすいのでしっかり除去し日常的に再発防止対策することが大事だということがよくわかりましたね。

毎日の積み重ねで綺麗にしていきましょう。

If you love it, please share for everyone
  • URLをコピーしました!
目次