わけぎを冷凍でパラパラにする方法を教えます!わけぎの保存方法や球根保存は?ゆで方や大量消費したいおすすめのレシピはこちら!

わけぎを冷凍でパラパラにする方法は、「わけぎを小口切りにし、冷凍保存した1時間後に振る」とできます。

 

ジップロックが使いやすいですよ。

 

 

保存方法は、「新聞紙に包んで冷暗所に置く(常温)」・「新聞紙に包んで冷蔵する(冷蔵)」・「カットして冷凍する(冷凍)」。

 

球根保存は、「土を落として乾燥させ、ネットなどに入れて風通しの良い所に保管」しましょう。

 

ゆで方は、「沸騰して塩を入れたお湯にわけぎの根元を約30秒浸し、葉まで全て浸して約1分30秒待つ」こと。

 

「卵とじ」や「鍋」、「和え物」などにわけぎを使うと、大量消費できておすすめ。

 

今回は、「わけぎを冷凍でパラパラにする方法や保存方法」をご紹介致します。

わけぎを冷凍でパラパラにしたい!

冷凍でパラパラにしたい!

わけぎを冷凍でパラパラにしたい時は、「わけぎを小口切りにし、冷凍保存した1時間後に振る」。

 

やり方はこちら。

 

  1. わけぎを洗い、水分を拭き取る。
  2. 小口切りにしたら、ジップロックなどの保存袋にわけぎとキッチンペーパーを入れる。
  3. 空気を抜かずに閉じて冷凍庫へ。
  4. 1時間後、冷凍庫から取り出してジップロックの中のキッチンペーパーを取る。
  5. 袋を閉じて、振る。(わけぎがくっついていたら、離してあげまょう)
  6. もう一度冷凍庫に入れて、パラパラわけぎの小口切り完成。

 

 

容器に入れて冷凍保存をする時のポイントは、「パラパラわけぎを容器の半分くらいまで入れること」。

 

容器にたくさん入れてしまうと、振りにくくなります。

 

また、パラパラわけぎを大量に作って何回か分けて使いたい場合、「冷凍庫にしまう前に振る」と良いです。

 

なぜならば、何回かに分けてパラパラわけぎを使うと「冷凍庫から取り出す度に徐々に溶ける」から。

 

では、わけぎのゆで方を見てみましょう。

わけぎの保存方法と球根保存のやり方は?

分葱の保存方法と球根保存のやり方は?

わけぎの保存方法は、「新聞紙に包んで冷暗所に置く(常温)」・「新聞紙に包んで冷蔵する(冷蔵)」・「カットして冷凍する(冷凍)」です。

 

球根保存のやり方は「土を落として乾燥させ、ネットなどに入れて風通しの良い所に保管」しましょう。

 

常温・冷蔵・冷凍の詳しい保存方法を説明します。

常温保存(〜2日以内)

分葱は常温保存に向いていません。

 

鮮度が落ちやすく、気温が高いと傷みやすいからだそうです。

 

常温保存の期限は、約2日。

 

どうしても常温保存をする必要がある時の参考にしてください。

 

 

1.分葱を購入した袋から出し、そのまま新聞紙に包む。

 

2.なるべく涼しくて気温の変化が少ない場所に置く。

冷蔵保存(〜5日以内)

冷蔵保存の期限は、約5日間です。

 

常温保存と同じく、袋から出したそのまま新聞紙に包みましょう。

 

1.袋から出したら新聞紙に包む。

 

2.冷蔵庫(野菜室)へ入れる。

 

「カットした分葱」はタッパーに入れて蓋をし、冷蔵庫へ入れてくださいね。

 

ポイントは、「野菜の冷蔵保存場所を野菜室にすること」。

 

冷蔵庫だと気温が低すぎるからです。

冷凍保存(〜1ヶ月以内)

冷凍保存の期限は約1ヶ月間、解凍方法は自然解凍をおすすめします。

 

1.分葱を水洗いし、水気をよく拭き取る。

 

2.調理しやすいサイズにカットし、ジップロックなどに入れる。

 

3.空気をできるだけ抜いて閉じたら、冷凍庫へ入れる。

 

冷凍保存のポイントは「カットしておくこと」と「できるだけ空気を抜くこと」です。

 

「分葱同士がくっつかない」ので、「調理が楽」になりますよ。

 

 

わけぎのゆで方は?

わけぎのゆで方は?

わけぎのゆで方は、「沸騰して塩を入れたお湯にわけぎの根元を約30秒浸し、葉まで全て浸して約1分30秒待つ」。

 

ポイントは茹でた後にすぐ冷水に浸すことです。

 

わけぎの綺麗な緑色が出ますよ。

 

まずは、わけぎのゆで方を説明しますね。

わけぎのゆで方

1.わけぎを洗って、根元を少し切る。

 

(わけぎをゆでる時に軽い破裂音が鳴りますので、気になる方はここで全ての葉に切り込みを入れましょう)

 

2.フライパンでお湯を沸騰させ、塩を小さじ1くらい入れる。

 

3.わけぎの根元を30秒お湯に浸す。(わけぎが浮かないように、トングで根元を抑えましょう)

 

4.葉まで全て浸し、1分30秒浸す。

 

5.冷水に浸して粗熱を取って、出来上がり。

 

冷水に浸した後はわけぎを絞って水を切り、食べやすい大きさにカットしてください。

ぬめりの取り方は?

ぬめりの取り方は?

ぬめりの取り方は、「粗熱をとった後に包丁や綿棒でこそぎ落とす」と良いでしょう。

 

ぬめりを取ると食感がよくなりますので、是非お試しください。

ぬめりの取り方

1.上記のゆで方が終わって、粗熱が取れたわけぎを用意する。

 

2.根元から先に向かってこそいで、終わりです。

 

 

ぬめりを取る時に使う道具は包丁や綿棒など、素手でもできますよ。

 

ぬめりの取り方はどの道具も同じです。

 

「ぬめりを軽く取る」を目標に行ってください。

 

わけぎのぬめりは必ず取らなければいけないわけではありませんので、「ぬめりが苦手な方」はやってくださいね。

わけぎを大量消費したい時のレシピ!

わけぎを大量消費したい時のレシピ!

わけぎを大量消費したい時のおすすめレシピを、ご紹介致します。

わけぎの卵とじ

小口切りにした大量のわけぎを使うチャンスですよ。

 

お好みの出し汁を作り、溶いた卵とわけぎを入れて出来上がり。

 

少ない材料で簡単に作れますので、かなりおすすめ。

 

ご飯に乗せるのであれば、出し汁を多めにしましょう。

わけぎ鍋

鍋なら、たくさんわけぎを入れられますね。

 

白菜などの代わりになりますし、彩りもよくておすすめです。

 

色んな鍋の素で色んな味を楽しめるところも、いいです。

わけぎの和え物

おつまみにおすすめしたい、わけぎの和え物。

 

塩昆布やキムチ、ポン酢、味噌、マヨネーズ、ラー油などによく合うので、大量に作れます。

 

ご飯にのせたり、おうどんにのせるのもありですよ。