switchのマイク接続方法は、カラオケ用マイクであれば「スイッチをドッグにセット>テレビモードに切り替え>USB端子にマイクを接続」になります。
ゲーム用ヘッドセットの接続方法は、switch本体のプラグにヘッドセットを差し込むだけです。
zoomのマイク設定は特に必要ありません。
パソコンのマイク設定は、Windowsであれば「スタート>設定>システム>サウンド」で行ってください。
音が出ないときは、まずはミュートになっていないかを確認しましょう。
ミュート以外でマイクが認識されないときは、マイクの設定ミスやマイクの規格が適応していない、故障などが考えられます。
取扱説明書をみながら再度設定し、マイクの買い替えも検討してくださいね。
では、今回は「switch、zoom、パソコンでのマイク設定方法」「マイクの音が出ないときの対処法」などをお伝えします。
オンライン会議やゲームで困らないように、きちんとマイク接続しましょう。
ぜひご参考になさってください。
switchのマイク接続方法
switchのマイク接続方法は以下です。
USBマイク(有線・無線)でカラオケする場合
- switchをドッグにセットする
- switchをテレビモードにする
- ドッグのUSB端子にマイクを挿す
無線マイクを利用する際にも、「USBレシーバー」をswitchの「USB端子」に挿すと接続できます。
ヘッドセットのマイクを使用する場合
接続方法は、イヤホンジャックにプラグを差し込むだけです。
本体のイヤホンジャックに使用するヘッドセットのプラグを挿してください。
イヤホンジャックには、「4極プラグ」を選びましょう。
また、「3.5mmコネクタ」を本体に挿してくださいね。
「4極プラグ」も「3.5mmコネクタ」もヘッドセットの標準規格ですが、購入時にはよく確認しましょう。
ヘッドセットを利用すると、ゲームでボイスチャットが楽しめます。
人気の「フォートナイト」でボイスチャットを使えば、お友達と離れていても一緒にプレイが出来ますね。
フォートナイトが小学生の通話アプリであり放課後の公園になってる話
小学生の息子が「何時にフォートナイト集合ね」と約束して毎日ゲームで待ち合わせて遊んでいる
スマホがなくてもボイチャ内で友達と会話できる。ゲームしながら「明日の持ち物なんだっけ?」などの会話もhttps://t.co/41RjlFS6uC pic.twitter.com/MQbTrUoFbK
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) February 24, 2021
久しぶりにSwitchでカラオケ。
3時間330円安いです。ワイヤレスマイクを使ってますが、
若干音ズレあるんで
ホントは有線がいいのかな。
音ズレの分、
満点に近い点数取るのは難しいです。
(音ズレのせいにしてる😅)コロナで2年くらいリアル店舗の
カラオケ行ってないかも。
今度行こ。 pic.twitter.com/It5mTHeRPz— なっちゃん@ゲーム垢 (@natchangame104) October 29, 2022
zoomのマイク接続方法
zoomのマイク接続方法ですが、特に操作は必要ありません。
zoomを立ち上げれば、必要なマイク設定を自動で行ってくれます。
内臓マイクでも外付けマイクでも自動で認識し、設定を進めてくれるので便利ですね。
pcでヘッドセットを利用する場合は、あらかじめセットしておきましょう。
(悲報)今日家からZoomで会議に参加していたんだけど、マイクがオンになっていたらしく私の「マルちゃ〜ん🤍」という声が響き渡っていたらしい(別場所から参加していた旦那さん談)。「地域経済活性化に関するディスカッション」みたいな結構お堅い会議だったんだよね。
(Zoomのアイコンはお茶丸) pic.twitter.com/Tw5y3uMp3B
— ジョンソン祥子(さちこ) (@shibanomaru) October 27, 2022
pcのマイク接続方法
パソコンマイクの接続方法は以下になります。
内部マイク
内蔵型マイクはすでに使える状態ですので、設定はありません。
音量の大きさなどを必要に応じて操作してください。
外付けマイク
外付けマイクの設定方法は、以下です。(Windows版)
- 仕様するマイクをパソコンのポートへ差し込む
- パソコンのスタート画面より設定を選択
- システムのサウンドを選択
- 「入力」欄で使用するマイクを選んで「有効」にする
接続が完了すると、入力欄で「既定のデバイス」と表示されます。
また、ワイヤレスで接続するマイクでも設定は同じです。
有線の外付けマイクは、マイクとpcの接続端子を合わせる必要があります。
その点Bluetoothを使って接続する場合は、機器が対応していればメーカーや種類に関係なく繋げられるので便利です。
1日中ヘッドセット着けてると耳が痛いし、PC内臓のスピーカー&マイクはポンコツなのでAnkerの会議用のBluetoothスピーカーフォン買って壁につけてみた。
・スピーカー&マイク共に音○
・ノイキャン能力○
・24時間連続使用/フル充電
・ワンタッチでミュートのON/OFFリモートにマジでオススメ。 pic.twitter.com/58q9gawBmx
— 歩兵 (@gontasan1992) August 31, 2022
音が出ない時は?
音が出ないときは、ミュートになっていないか確認してください。
ミュートの確認方法
- switch
カラオケ時には、テレビの音量が反映されるのでテレビの音量を確認してください。
ゲーム時は、ゲーム内設定を確認してください。
- zoom
画面下のツールバーでマイクマークを確認しましょう。
赤い斜線が入っていればミュートですので、クリックで解除してくださいね。
そういえば、ZOOMのアイコン、[マイクに赤斜線]のマーク(つまり、今ミュートされていることを示す)の下に[Unmute]というキャプション(つまり、このボタンを押すとミュートが解除されることを示す)がありますね。カメラも同じ。マークでは今の状態、言葉は操作を示して、それが並んでいる。 pic.twitter.com/2iZWLSigXQ
— euske oiwa|大岩雄典 (@rovinata_) May 26, 2020
- パソコン Windows版
スタートから設定を選択し「サウンド」内で確認できます。
または、下のツールバーでラッパのマークに×がないかチェックしましょう。
ノートPC側のchromeでTwitterの動画を見ると必ず無音だったのが気になってたが、ふとURLの右を見たらスピーカーマークに赤い×印が。マークをクリックするとポップアップが出るので許可に切り替えて完了を押せば問題解決。タブを消そうとした際に間違って右クリックで「サイトをミュート」した模様。 pic.twitter.com/N7Xjy3kP6v
— 木野慕う(きのぼう) (@kino_bou) June 18, 2022
ミュートのマークはお使いの機器によって多少異なるようです。
基本は、マイクかラッパの形をしているので、赤い斜線や×が付いていないかよく見てくださいね。
認識しない時は?
認識しないときは、「接続ミス」「規格の不適合」「故障」などが考えられます。
接続ミスの確認方法は、各デバイスの設定画面をみてください。
出力マイクが他のマイクに設定されてませんか?
使いたいマイクを既存のマイクとして設定し直してください。
また、規格が不適合だと、機器に認識されません。
取扱い説明証をよく読んで、再度規格の確認をしてください。
変換アダプタを使用すると、認識されないことが起こるようです。
なるべく変換アダプタの使用は避けて、直接接続できるようにすると良いでしょう。
ミスや規格の相違でもないときは、故障が考えられます。
マイクを新しく購入した方がよいかもしれません。
今日の月夜雑談配信ですが、
マイクの接続のコードの故障により明日に変更します🙆♀️ pic.twitter.com/wXZ0mqj3xW— 梨蘭👾 (@riran525) August 16, 2021
⭐︎Tips AKGマイクは基本的に分解可能な機種が多く、接点やケーブルなどの接続部が見やすく作られています。接点部の故障や断線が問題を抱える多くの原因ですので、音が出ない!と嘆く前にこういった箇所を点検してみてはいかがでしょう?ちなみにこちらはカプセル結線が外れていただけでした。 pic.twitter.com/31qyhncrpe
— Rock oN Company (@RockoNCompany) December 12, 2017
以上「switch、zoom、パソコンでのマイク設定方法」などの説明でした。
マイクの接続のミスで「ミュートで音が出なかった」なんてこともよくあるようです。
きちんと接続してオンラインゲームやカラオケなど楽しんでくださいね!
@hrt_A9 先程のZOOMでは無駄な時間を使ってしまい大変失礼しました🙇🏻♀️🙇🏻♀️後からiPhoneの設定からZOOMの設定を見たらマイクがオフになっていたのでココをオンにしないとZOOM上でミュートを解除しても上手くいかなかったっぽいですね💧双方向初チャレンジだったので慣れてなくて本当にすみませんでした🙏🏻💦 pic.twitter.com/ggiCytvCjh
— あおリンゴ🍏 (@saorine7) May 4, 2021