洗濯槽のワカメの簡単な取り方は、「洗濯機メーカー製造」の洗濯槽クリーナーを使うことです。
「浮いたカビが取り切れない!」そんな時は、目の細かい網で地道にカビをすくってください。
黒いカスが出続けるのは、洗濯槽にカビがこびりついているから。
黒いカスをそのまま流すのはOKではなく、NGです。
今回は「洗濯槽掃除」の「ワカメの簡単な取り方」「黒いカスが出続けるのはなんで?」「ワカメは溶ける?」などについて詳しくご説明します。
洗濯槽は知らない間に結構汚れがたまっています!
この記事を読んでぜひ洗濯槽掃除をしてみてくださいね。
簡単な取り方
ワカメの簡単な取り方は、「洗濯機メーカー製造」の洗濯槽クリーナーを使うこと。
ドラッグストアなどで販売されている洗濯槽クリーナーは、多くが「薬剤メーカ製造」のものです。
両者の違いは、「洗浄力のパワー」になります。
洗濯機メーカー製造の洗剤は、高濃度の「塩素系」で年に1回の使用で済むほど「効果が高い洗濯槽クリーナー」となっています。
ワカメが洗濯物に付き始める前、洗濯物や洗濯槽自体が臭ってきた時点で「メーカー製造洗濯槽クリーナー」を使って洗濯機を掃除することをおすすめします。
全ドラム式洗濯機民に買ってほしいんだけどpanasonicの洗濯槽クリーナー本気でプロレベルで汚れ落ちる
ゲンキングさんのインスタ見て高いけどやってみようと思って買ったらマジで一度で全てを溶かしきった、、、今まで使ってた薬局で買える洗濯槽クリーナーはなんだったの?って感じ! pic.twitter.com/sNAnsQrm9m
— maria (@knst_mr) October 6, 2022
浮いたカビが取りきれない!
「浮いたカビが取り切れない!」そんな時は、なるべく目の細かい網で地道にカビをすくってください。
そのまま排水すると、カビがまた洗濯槽の内部に入り込んだり、排水溝のつまりの原因となります。
水の量が多いとカビを上手にすくえないので、少しずつ水を減らして作業しましょう。
直接肌に触れないよう、特に目や顔に入らないように注意して作業してくださいね。
今日は、洗濯槽のお掃除!50℃くらいのお湯を最高水位まで張って、過酸化水素粉末を500g、重曹を100g投入!半年に一回の割合でやってるけど、5分ほど撹拌しただけで、こんなに汚れが浮いてきた〜〜この後8時間ほど放置して、もう一度撹拌してから浮いたゴミを網でひたすらすくうのだ(笑) pic.twitter.com/3Pbk8j6Lzt
— 美鎖 (@misaloveleo) May 11, 2019
すすぎを繰り返しながら水面に浮いたゴミとネットに溜まったゴミを取り除きます。ちなみに年末にもやったので半年でこれだけのゴミ(カビ)が溜まるということです。
コレをみてるそこのアナタ!いますぐ洗濯槽そうじやった方がいいぞ(`・ω・´) pic.twitter.com/fOM6lRzdSI
— O谷@ヘルニア療養中 (@t_ohtani2) June 24, 2019
みなさん地道にすくってますね!
キレイな洗濯機を目指して頑張りましょう!!
黒いカスが出続けるのはなぜ?
黒いカスが出続けるのは、洗濯槽に黒カビがこびりついているから。
洗濯物に「黒いカス」が付き始めたら洗濯槽がかなり汚れている証です。
洗濯物に付く黒いカスは「カビ」です。
洗濯のたびに、洗濯槽に付いたカビが少しずつはがれている状態です。
洗濯槽のカビは「衣類に付いていたタンパク質や食べかす」「洗濯洗剤の残りかす」などが混ざり合ってできたもの。
洗濯槽のカビを一旦すべて取り除かないと「黒いカス」がずっと出続けることになります。
早めに洗濯槽掃除をしてくださいね。
こんばんはーモリぞーです😁
本日2台目の洗濯機を掃除してます。1台目は綺麗だったので直ぐに終わりました。ところが2台目が強敵です。柔軟剤汚れに黒カビが発生して洗濯槽全体に広がってます。
柔軟剤の使いすぎには気をつけましょう。#うーたんストア #中古 #洗濯機 #リサイクルショップ pic.twitter.com/9cPElPhwAi
— うーたんストア 旧イープレイス (@u_tanstore) October 29, 2020
柔軟剤の使い過ぎも「黒カビ」の原因になりますので、注意してくださいね。
洗濯槽が綺麗になったら「カビ」を増やさないために、以下のことをぜひ習慣に!
- 洗濯が終わったら洗濯機の扉を開けておく
- 洗濯物を入れっぱなしにしない
- たまに洗濯槽乾燥モードで運転する
- 洗剤・柔軟剤は適量使う
小さいお子さんがいる場合は、扉を開けっぱなしにすると危険ですので注意してくださいね。
「1~2か月に一度の洗濯槽掃除」も習慣にすると、洗濯機をキレイな状態で保つことができるのでおすすめです。
流すのはOK?
洗濯槽掃除をして出てきたワカメ状のカビを、そのまま流すのはOKではありません!
細かいのでそのまま流してしまいたくなりますが、せっかく落とした汚れがまた洗濯槽に付いてしまうので止めましょう。
また、大量に出たワカメで排水管が詰まってしまう可能性もあります。
洗濯機の排水管で詰まってしまうと、洗濯時に水が流れず逆流し部屋が水浸しになります。
マンションだと「下の階に漏れてしまった!」なんてことにもなるので、大ごとにならないようキチンと処理することをおすすめします。
前略、ドラム式洗濯機をお使いの皆様。排水口の掃除してますか。
我が家は2年以上放置して昨日ついに決壊。防水パンを越えて床が水浸しになるという悲劇。排水口周りは魔界の扉さながらでした。試行錯誤の結果、パイプユニッシュ等ケミカル攻めも良いですが長いブラシによる物理攻めが最強でした→続 pic.twitter.com/ZT2fCdqaKA
— へらじか@USCPA学習中 (@moose_fukui) December 6, 2020
朝方にいきなり警報が鳴り響き、原因不明でパニックになっていたら管理会社から電話があって洗濯機から水漏れをして床下まで水浸しだと。急いで直してもらいましたそんな12/25でした。
明日は黒バラ無双、キコーナタウン今津店さんにお邪魔します。修理費用うんぬんで少し憂鬱、メリークリスマス。 pic.twitter.com/CFL3OSWaKC— ジロウ_黒バラ@JANBARI.TV (@kurobara_jirou) December 25, 2018
溶かす方法はある?
溶かす方法はあります。
「塩素系」の洗濯槽クリーナーを使ってください。
「塩素系」洗剤で洗濯槽にこびりついたワカメが分解され、溶けてなくなります。
市販されている洗濯槽クリーナーには「塩素系」と「酵素系」の2つの種類があります。
「酵素系」は、汚れを「浮かして」取る方法。
「塩素系」は、汚れを「溶かして」取る方法です。
酵素系洗剤
汚れを浮かす「酵素系洗剤」は、肌や衣服に優しい成分で薬品のニオイも気になりません。
汚れが落ちているのを目で見て実感できますが、浮いた汚れの処理が大変です。
そのまま流さずに、すくって処分しなければいけません。
また、ドラム式では使用できない場合もあるので、使用前にはよく確かめましょう。
比較的汚れが少ない洗濯機の掃除に向いています。
塩素系洗剤
「塩素系洗剤」は、酵素系に比べると洗浄力が強く、薬品のにニオイも独特です。
ですが、汚れをしっかり分解することができるので、浮いた汚れを取り除く手間が要りません。
「洗濯機メーカー製造」の洗濯槽クリーナーは、「塩素系洗剤」になります。
ですので、洗濯槽の汚れを溶かして掃除したい時には「塩素系」の洗濯槽クリーナーを使いましょう。
以上、「洗濯槽のワカメ」についての詳しいご説明でした。
洗濯槽にワカメが大量発生する前に対策をしっかりしましょう。
頑固な汚れには「メーカー製造の洗濯漕クリーナー」がおすすめです。
洗濯槽をピカピカにして洗濯物もキレイに仕上げましょうね。