薪割り台の代用は、「枕木」や「合板」など。
100均に売っていますが、セリアに売ってません。
セリアの商品を使って薪割り台を作ることはできます。
バトニング台の代用も「枕木」や「合板」、自作が良いでしょう。
自作をする方法は、ホームセンターで材料を買い「固い木材の丸太にビスとギヤスタンドを取り付ける」だけ。
今回は「薪割り台の代用をご紹介。セリア・100均・ニトリに売ってる?バトニング台の代用品と自作する方法も」をご紹介します。
薪割り台の代用はこちら

薪割り台の代用は、「枕木」や「合板」などがあります。
枕木
枕木は、ホームセンターなどに売っている「ガーデニング用枕木」(木製)がおすすめ。
高さが低いので、座って薪割りをすることになると思います。
合板
合板は安くて厚みもあり、使いやすいらしいです。
特に、硬くて割れにくい「ベニア合板」が良いでしょう。
ちなみに薪割りに適している木材は、「クスノキやカシ,ムク,ケヤキなどの広葉樹」。
薪割りの代用を買うときは、「クスノキ」や「カシムク」、「ケヤキなどの広葉樹」、「ガーデニング用」、「ベニア合板」を目安に探してみてくださいね。
また「どのくらいの高さで薪割りをするのか」、薪割り台の高さもイメージをしておくと良いです。
ちなみに、薪割り台はホームセンターでも取り扱いが少ないのですが、カインズホームには「持ち運びにも便利な軽量の薪割り台」が販売されているとか。
ネットショッピングサイトやフリマサイトにも、薪割り台が販売されていましたよ。
大体2000~8000円くらいの価格帯で買えるみたい。
ちなみに、薪割り用のナイフはこちらがおすすめ。
100均には売ってる?(セリア以外)

100均に売ってます。
ダイソーとキャンドゥです。
ダイソー
ダイソーの薪割り台代用品は、「カブトムシのエサ皿(天然木使用)」。
「カブトムシのエサ皿」なんて,意外なものですよね。
しかし,この台の上で,「バドリング」(ナイフで薪割りすること)を何度か行ったり,太めの木を割ったりすると,割れてしまうようでした。
以下の動画で検証が見れます。
キャンドゥ
キャンドゥの「すのこ」を使用して、薪割り台を検証している方がいました。
バドリングの際にすのこを下に敷いて行っていましたが、かなりヒビが入ってしまう様子。
すのこを薪割り台の代わりとして検証した動画は、以下で閲覧することが出来ます。
セリアには売ってる?

セリアに薪割り台は売ってませんが、セリアの商品だけで「薪割り台は作れる」ようです。
では、セリアの商品だけを使った「薪割り台の作り方」をご紹介いたしましょう。
折りたたみ式薪割り台
まずは材料。
- ひのき板:2枚
- 蝶番(ネジ入り):2個
- 丸環ネジ:2個
- レザーの取手:1個
作り方はこちら。
- ひのき板をくっつけ、蝶番を付けるところに「下穴」をする(2ヶ所)
- 下穴に蝶番を当ててネジをつける
- レザーの取手をひのき板にあて、「取手をつける場所」を決める
- 取手をつける場所に「下穴」をする
- 下穴に丸環ネジをつける
- 取手を丸環ネジに引っ掛けて完成
引用元:(セリアの商品だけで作る折りたたみ式薪き台)
意外と簡単でしたね。
電動ドライバーがあると、便利かもしれません。
バトニング台の代用品

バトニング台の代用品も、「枕木」や「合板」がおすすめ。
ニトリに「バドニング向け」の代用品があるので、ご紹介しますね。
ニトリに売ってる代用品
「木製のカッティングボード」です。
代用品として素晴らしい、と口コミがありました。
また、バドニング台は「自作」をするのもおすすめ。
バドニング台を自作する方法
材料
- 丸太
- 取手
- ねじ
- インパクトドライバー
- チェンソー or ノコギリ
- バーナー
- ノミ
作り方
- 「高さよりも直径が長く」なるように、丸太を切る
- ノミで「樹皮」を削る
- 「丸太の表面」をバーナーで炙る
- インパクトドライバーで「取手」をつけ、完成
引用元:(バドニングの薪割り台をDIY)
自作する方法

薪割り台を自作する方法は以下です。
材料
- スギ、ヒノキ、アカマツなどの針葉樹
- アイアンハンドル
- ネジ
材料は「ホームセンター」で買うと良いでしょう。
作り方
- アイアンハンドルを木材に当て、設置する場所を決める
- アイアンハンドルをネジで止める
- 木材の質感が気になるなら、「やすり」で削って完成
自作している方のツイートもありました。
好きなようにアレンジをして、快適な薪割り時間をお過ごしください〜。