雪松の餃子は「野菜の水分が多い」傾向があり、ベチャベチャになってしまうようですね。
「肉が入ってない」という口コミ情報は間違いです。
少しですが、豚肉が入っているらしい。
「まずい」という口コミは、「ニンニクなどの薬味が強く、野菜の量が多い餃子はあまり食べ慣れていない方が多いから」よく見かけるんだと感じます。
安全性に関しては考え方によると思いますが、「国産のキャベツを使っている」・「自社工場で生産し、他業者を介さない」などのこだわりがあるようですね。
焼き方は、「解凍せずに冷凍のまま熱湯で焼く」こと。
無人で万引きは少なからず起きているようですが、万引き対策はしている様子。
今回は、「雪松の餃子がベチャベチャ?肉入ってない・まずいなどの口コミも。安全性や焼き方、無人で万引きが多発?」をご紹介いたします。
ベチャベチャ?
ベチャベチャになることがあるようですね。
理由は「野菜の量が多く」、「水分が出る」から。
Twitterの口コミを見てみましょうか。
ベチャベチャ
流行りの無人餃子雪松さんの餃子🍻
お店は大きい冷凍庫がボーンとあって賽銭箱みたいなのにお金を入れるシステム😄
余りこういうの言いたくないけど美味しくなかった💔
ニンニクがキツく、お肉が少ないので餡が野菜の水分でベチョベチョしてまとまっていない😅
ごめんやけどもう2回目は無いわ〜😂 pic.twitter.com/xezMXLu3Uc
— ナオリシャス (@nao_tomboy) August 8, 2021
雪松餃子🥟
水多くてべちゃべちゃなった pic.twitter.com/bMLBqITJCf— AmaNen* (@adieuler) September 3, 2022
雪松の餃子は「ベチャベチャ」になることがあるようですね。
理由は、具材の主体である「野菜の水分が多いから」。
野菜の水分が多いと、外側はパリッと焼けても中の具材は柔らかくなることがあると。
水分が多くて餃子の食感が落ちてしまうのは残念に感じる方が多いですが、「ベチャベチャにならない方法」があります。
以下をご参考にしてくださいね。
ベチャベチャにならない方法
- フライパンに油を少し入れて強火にする
- フライパンが温まったら、冷凍のまま餃子を並べる
- 「熱湯」を餃子の高さ半分くらいまで入れ、蓋をする
- フライパンから「パチパチ」と音がしたら、蓋を開ける
- 油(ごま油は香りが良い)を全体的にかける
- 餃子の周りが「きつね色」になったら完成
引用元:冷凍餃子の失敗しない焼き方とは? | はちやの餃子ブログ (hachiya.pepper.jp)
ポイントは、「高温のフライパンで餃子を焼くこと」と「熱湯を使うこと」ですかね。
心配な方は、早速上記の焼き方を試してみましょう。
肉入ってない・まずい・臭い口コミがある?
肉入ってない・まずい・臭い口コミがあるようです。
詳しくみてみましょう。
肉入ってない
雪松の餃子
まず手に取った時に必ずチェックする原材料、嫌いなネギも玉ねぎも入ってないから迷わず購入🍀
餃子は好きだけど、どちらが必ず入ってるから買えないことも多いから自分で作ることも🍀パリっと焼いても、モチモチした食感✨餡は野菜系でさっぱりしていて沢山食べれそう😺美味しかった〜 pic.twitter.com/44c86GPtWY
— 真澄 (@MASU0481) September 15, 2021
雪松という冷凍餃子買ってきたんだけど、肉が一切入ってない…僕は前世でなにをしたんでしょうか😞 pic.twitter.com/JPyMHetwxM
— ささすず🐯 (@sasasuzu130) April 9, 2022
「肉入ってない」という口コミは間違いです。
豚肉が入っています。
雪松餃子の公式ホームページの原材料に、「豚肉」と記載されていました。
おそらく、「野菜の量が多くて豚肉をあまり感じないから」でしょう。
見た目的にも「キャベツやニラしか入っていないように見える」らしい。
まずい
餃子雪松🥟行ってきました❗️
めちゃにんにく🧄🧄🧄🧄
旦那はなんかクセになる味❗️すんごい疲れた日に無性に食べたくなりそうな味との感想。
私はちょっと濃いかなー?酔っ払ったらちょうど良いかも❗️
子供達は辛い💦と。にんにくかな?
時々旦那が疲れていそうな日におつまみに買いそうです😁 pic.twitter.com/K9KeEgsIR8— 【本厚木・厚木情報】厚木らぼ編集部 (@atsugi_lab) July 23, 2020
餃子の雪松の餃子を焼いて食べた ニラとニンニクがキツく、肉々しさは無い
薄皮なのが良いぐらいで、多分もう買わないと思う。
今回購入した店舗の近くにある新風のお持ち帰り餃子の方が美味しいかな
家で普通に食べる餃子としてならマルマツの包み餃子が焼きやすくて一番好み pic.twitter.com/VZSWnRXWaV— ポイ (@poipoiz) April 25, 2021
昨日はオレンジさんも無事、激しい残業なく帰ってきたので前日に買った雪松餃子を焼き焼きして貰いました(´˘`*)
野菜多い感じなので肉々しい餃子が好きな人には不向きかなぁ(´・・`)
明日、風車に行く方居るかな?
みんな東雲行く感じなんだろか? pic.twitter.com/YLJ4Z4WO70— しろあ (@ABARTH_naruga) October 16, 2021
まずいという口コミはありましたが、理由は先ほど説明した「ベチャベチャ」や「ニンニクが強い」ことが理由かも。
味がまずいというより、「ベチャベチャとニンニクが強い、という特徴が合わさったことでまずいと感じる」とか「味に物足りなさを感じる」方がいるのでしょうかね。
雪松餃子の味が好まなかった方は、「もう食べないかな」と感じたそうです。
美味しいと感じた方は「週1で食べても良いかも」とか「あっさりして美味しかった」、という口コミがありました。
早速買ってきてもらった「雪松」の餃子🥟🥟
皮は柔らかくネットではニンニクきつめってみたけど ほんのり香る位でキャベツの甘味があってねっとり餡がうまい😋
そのままでも美味しいけど雪松特製餃子のたれに付けてもめっちゃ美味しいわ~🤤 pic.twitter.com/8enibOQv2d— みどり (@int_midori) November 8, 2020
本日オープン!
餃子の雪松に行ってきた。
ヘルシーなニンニク餃子。
健康に良さそうな味だったぞい。 pic.twitter.com/zvJPtrW1Uk— ばいにゃこさん@富山県のご当地キャラ (@bainyako) September 18, 2021
つまり、雪松の餃子は万人にとって「まずい」というわけではなく、個人の味の好みによって意見が分かれているということです。
あとは実際に食べないとわからない。
臭い
昨晩は天理で売ってる「餃子雪松」さんの餃子でパーリィー🤣朝から職場でニンニク臭いって言われてるんだけど余った餃子を詰めてきたおベンティで俺も職場も更にグッ!スメールwww pic.twitter.com/HK2zCZIv1u
— YTK (@Hn0117Tm) June 16, 2022
最近こっちにも雪松の餃子が店を出したので、
買ってみました🥟
焼いてみました🥟
食べてみました🥟これは…休みの前の日でないと食べられないニンニクの効き方だわね💦 pic.twitter.com/APJmccB6Cy
— キリン (@tttt0145) July 23, 2022
臭いといわれる理由は、「ニンニクの臭いが強いから」です。
上記の口コミのように、「食べた翌日もニンニク臭さが残る」ようですね。
周囲にも分かる臭いであることから、食べた翌日に人前に出るような場合は「ブレスケアを使う」などの対応をして、注意を払うと良いかもしれません。
ただ、このニンニクの効きの強さは「餃子のおいしさをより引き立てている」とも考えられます。
昨日買って来た雪松の餃子で夕飯!
ニンニク多目なのかな?凄く美味しかった!小振りで食べやすく、味もしっかりとしていたからか娘が6個位食べててニンニク臭い2歳児に。専用のタレは少し甘目で甘酢な感じ!
また買おーー!! pic.twitter.com/xYEUNLrinB— れれいのれい (@XmZjIieeIPczLpw) July 25, 2020
雪松餃子が割と近くにできたから夜中に買いに行って今日の夕飯🤣
無人手のがすごい🥺🥺🥺
めっちゃニンニク効いてて美味しかったー❤
明日臭いかな😷www pic.twitter.com/rmgwtvLVl7— ゆちゃん@くまちゃん狂 (@yuchaan904) May 9, 2021
大人だけでなく、小さな子供も気に入るおいしさなのですね。
臭いが残ると周囲にも気を遣いますが、この「臭い」という口コミは、決してマイナスな意味だけではないように思います。
安全性について
安全性については、国が定める安全基準を守るのはもちろん、厳しい社内基準のもと安全面に対して徹底した取り組みが行われているので、高いと判断できると思います。
ホームページに以下の記載がありました。
- 国産キャベツを使用
- 餃子は自社工場で生産
- 冷凍餃子での提供
- 他業者を介さず直売所で販売する
これらは全て、80年以上前から伝わる雪松の秘伝の味を守り、再現するためのもの。
餃子の具材の中心となるキャベツは、国産にこだわっています。
産地は季節ごとに変更され、雪松の餃子に合った味のものが厳選されている様子。
餃子は厳しい管理体制のもと自社工場で生産され、直売所で他業者を介さずに販売されます。
餃子が冷凍なのは、「各家庭で簡単に食べられるように」という雪松の思いから。
同時に、秘伝の味をそのまま多くの家庭に届けたいという、餃子に込められた雪松の深い思いも伝わってきます。
厳選された国産キャベツや、生産から販売まで他業者を一切介さないところから、雪松の餃子の安全性の高さが感じられますね。
焼き方はこちら
雪松の冷凍餃子の焼き方はこちら。
- 熱湯100ccを用意する
- フライパンに油30㏄を引き、火をつけて1分間温める
- 火を止め、間隔をあけて餃子を並べる
- 熱湯100ccをすべての餃子にかかるように上からかける
- すぐに蓋をして、中火で蒸し焼きにする。(5~6分を目安)
- 蓋をあけて水分をとばし、程よい焼き色がついたらできあがり
餃子の食感を落とさず、パリッとモチモチに焼き上げるには、「フライパンの加熱」と「熱湯で焼くこと」、「水分をとばすこと」が重要です。
餃子を焼く時の「注意点」もご紹介しましょう。
注意点
- 冷凍餃子は解凍せず、冷凍のまま調理する。
- 上記の焼き方は、一般的な家庭用のガスコンロで餃子18個を想定した焼き方の目安。
- IHを使用の場合は火力を強火に調整する。
- 使用するフライパンや環境により多少の調整が必要。
- 火力、分量、時間などは目安として、実際に調理しながら調整をする。
引用元:おいしい餃子の焼き方 – 【公式】餃子の雪松 (yukimatsugyoza.com)
焼き方は「餃子の包装紙に記載されている」他、「公式サイトでは動画で紹介」されています。
6/10にオープンした【餃子の雪松】で購入してきました。無人、らしいですがわたしが行ったときはオープン初日ということで店員さんがいました。(今は無人です)36個¥1000、タレは¥200。焼き方も簡単で説明通りに調理すれば上手に焼けました〜🔥🍖🔥 pic.twitter.com/5RCTxKBK4C
— MONOKOKORO_② (@monokokoro_2) June 12, 2021
説明の通りに焼けば、簡単においしい餃子ができあがるようですね。
無人で万引きは大丈夫なのか
無人で万引きは少なからず起きているようです。
行っている万引き対策は、「防犯カメラ」と「振動センサー付き料金箱(賽銭箱のような形)」の設置。
「日本人は勝手に盗ったりしない」という思いがあり、ラフに試してみたかったそうですね。
2018年から始まった無人の店舗販売。
店舗数は増え続けており、今の所この2つの防犯対策で営業されています。
雪松餃子
無人販売で、お金も木箱に入れる何ともノスタルジー。田舎の無人野菜販売所システムだ!
ただ、防犯カメラと木箱を揺すると警報音が鳴るシステムは現代的。
味は明日以降のお楽しみ。 pic.twitter.com/2mQj74WWU9— マホロバのケンちゃん (@kenta_nakagawa) October 6, 2021
餃子の無人直売所、『雪松』
人件費と配送料かからず、家賃と冷凍の光熱費くらいなので、ビジネスモデルとしては🙆なんでしょうね。
キャッシュレスの時代、現金を料金箱に入れるという、風情はあるがセキュリティガバガバのスタイル。振動センサーはあるみたいですが。 pic.twitter.com/QVjpAPVTgl— コウハタ@M&A支援と転職支援 (@acecafe5959) January 8, 2022
晩ご飯の帰り道に気になってた雪松の餃子買いに行って来ました😋
24時間営業で冷凍庫はロックされてないから完全にお客さん信用してるんだね😳
お賽銭箱の形した箱に千円ちゃんと入れて買ってきました😋あと追加で200円入れてタレも買ってきた😉食べるの楽しみ😊#餃子の雪松 pic.twitter.com/KFnoACTyJN— カメコ (@kameco713) April 18, 2022
秘伝の味を守り、お客を信頼する雪松。
真心がこもった餃子をぜひ一度、味わってみたいですね。
店舗情報
店舗数は現在「430」、最も多いのは「関東地方の136店舗」でした。
- 北海道 14店舗
- 東北 35店舗
- 中部 73店舗
- 近畿 62店舗
- 中国 27店舗
- 四国 20店舗
- 九州 53店舗
年中無休・24時間営業です。
引用元:店舗 – 【公式】餃子の雪松 (yukimatsugyoza.com) (2022年11月時点)
購入方法
無人店舗での餃子の購入方法は、以下です。
- 冷凍庫から袋入りの餃子を取り出す
- 料金箱に支払い金額を入れる(お釣りは出ません)
引用元:無人店舗での購入法 – 【公式】餃子の雪松 (yukimatsugyoza.com)
- 餃子1袋につき「レジ袋1枚」もらえる
- 保冷パックは「1個:100円」で買える
- 保冷剤は「1袋につき2つまで」もらえる
- 雪松特製の餃子のたれは「1個200円」で買える
今日は初めての『餃子の雪松🥟』
商品を取って料金箱にお金を入れるシステム。
完璧に信用商売。
日本だから成り立つシステムだと思うwおうちで焼いても焼き目パリパリ✨
ニンニク効いてる!!
冷凍餃子は主婦の強い味方💪
これはリピありかも😆#餃子の雪松 pic.twitter.com/qCI5FSMFa1— 🍥あいちゃん🍥 (@aichan_twi22) April 28, 2021
店舗に直接足を運ぶのが難しい場合は、公式サイトの下記URLから取り寄せで購入も可です。
引用元:餃子の雪松 | (yukimatsugyoza.com)
雪松が餃子を無人店舗や取り寄せで販売している理由は、「作りたてのおいしさを各家庭に直接届けられるように」という思いから。
ぜひ一度利用してみたいですね。